西村屋トップページ>地球科学技術の耳学問>分析・実験機器
2005年6月6日更新
分離された試料の検出には、試料をイオン化して電気的に検出する方法が多く用いら
れている。
・電子捕獲型検出器(ECD):ハロゲン化合物などの有機化合物が電子を捕獲することを利用。ECDは高感度だが、放射性同位元素63Niを用いているため、取扱いに関する資格、設置場所、定期的な検査などの制限があり取扱が煩雑。あのジェームズ・ラブロックが発明したもの。
2005年6月1日より放射線障害防止法の改正が施行されてECDガスクロが許可制ではなく届出制となる。
・水素炎イオン化検出器(FID):水素炎中で有機化合物の炭素がイオン化するのを利用して有機物の検出を行う。感度では質量分析計に敵わないが、FIDはGCの検出器として@最も安定で、Aダイナミックレンジが広く(10^5以上)、B扱い易く、Cコストパフォーマンスに優れる検出器で、D有機化合物に対して万能(ハロゲン化合物などは低感度だが)。水素ガスを使う必要がある(NPD,FPDと同様)。TCDは感度が低く、かつ安定に時間がかかる。以上の点から、FIDへの評価は高い。(by natsumikanさん)
・水素炎検出器/炎光光度検出器(FPD):DMSなどの分析に用いられる。FPD付きガスクロマトグラフを「GC/FPD又はGC-FPD」という。水素ガスを使う必要がある。
・高感度窒素・リン検出器(NPD):別名、アルカリ熱イオン化検出器(FTD)。有機窒素化合物(1つの分子に炭素Cと窒素Nがある化合物、例えばHCN)やリン化合物(例えばPH3)に高い感度を示す。リン化合物に対してはFPDの方が選択性が高いため、NPDは主に窒素化合物の検出に使用される。水素ガスを使う必要がある。
・表面電離型検出器(SID):分子を固体表面と接触させ、固体表面との電子の授受を生じさせること(表面電離)によりイオン化を行う。第三級アミン化合物など特定の化合物のみ検出するという選択性があり、薬物動態の研究などに利用されている。
・熱伝導度検出器(TCD):サンプル成分を含まないキャリアガスとサンプルを含むキャリアガスの熱伝導度を比較することにより検出する。キャリアガス以外の全ての化合物を検出することができる汎用検出器。TCDでは、サンプルが破壊されないため、FIDなどの検出器と直列につなぐことが可能。
=>ガスクロマトグラフィーについて(有限会社エル・エイソフト)
=>科学技術振興事業団
=>西川計測株式会社
C-14のかわりに炭素安定同位体(C-13)をトレーサーとして基礎生産力を測定する方法を「C-13法」という。しかしC-13法はC-14法に比べて、植物プランクトンに取り込まれたC-13の測定には、高価な「質量分析計」(約5000万円)が必要であり、その分析方法、精度管理の上でも熟練度を要する。また、この方法により測定されるC-13はC-14に比べて精度が低いため多くの試料が必要である。
日本以外ではC-14法による基礎生産力測定が通常である。厳密にいえば植物プランクトンはC-13とC-14を取り込みかたに「好き嫌い」がある(同位体分別効果という)。そのためC-13を用いる場合はその「同位体分別効果」を補正しなけれならない。従って補正した「基礎生産力」について国際的に必ずしも問題なく認められていない。
過去においてこの培養実験は陸上、あるいは海洋観測船上の「放射線管理区域」において人工光の下で行われた。しかし近年では、水温、太陽光を調節した甲板上の水槽内で、あるいは植物プランクトン、C-14を含む海水を入れた「培養実験を行う透明な筒」を実際の海洋に投入し、24時間漂流させたりするなど自然光の下で基礎生産力を測定するようになってきた。