■数値モデル/計算コード−陸面・炭素循環・植生動態・海洋生態系・統合モデル

たぶん間違っている用語メモ
=>Google

西村屋トップページ>地球科学技術の耳学問>計算コード
 
2007年6月10日更新

注:アンダーラインを付したものは地球シミュレータ用にベクトル化、並列化できていることが確認できたもの。

陸面パラメタリゼーションスキームLPS(Landsurface Parameterization Scheme))
・Bucketモデル:第1世代LPS、真鍋
VIC(Variable Infiltration Capacity model)
 マクロスケール水文学的流出モデル、Liangほか
=>VIC Macroscale Hydrologic Model
SiB(Simple Biosphere model)
 第2世代LPS、Sellersほか。植生キャノピーを陽に表現。気孔抵抗による蒸散の制御や遮断蒸発が計算される。
第3世代LPS
 光合成を行う反応経路をC3/C4植物に分けてそれぞれについて生化学的な光合成−気孔モデルを適用。微気象学的過程の表現が改良
SiB2(Simple Biosphere)
 第3世代LPS、SiBの改良版、Sellersほか、キャノピー内の葉の垂直分布を考慮したクロージャーモデルを導入
=>SiB2
BAIM(Biosphere Atmosphere Interaction Model):第3世代LPS、Mabuchほか
MOSES(Meteorological Office Surface Exchange Scheme)
 LPS=>Implementation of MOSES in the mesoscale modelMOSES 2 introduced into the global model
BATS(Biosphere-Atmosphere Transfer Scheme)
 LPS=>BATS Home
LSM(Land Surface Model)
 第3世代LPS、米NCAR、Bonan=>LSM for Ecological, Hydrological, Atmospheric Studies
IAP94(Institute of Atmosphere Physics '94 model):LPS
JMA-SiB(Japan Meteological Agency-Simple Biosphere model):LPS、気象研究所
MATSIRO(Minimal Advanced Treatments of Surface Interaction and RunOff)
 地表面過程モデル、第3世代LPS、高田久美子、江守正多、MIROCの陸面部分として開発。
WEB-DHM (water and energy budget-based distributed hydrological model)
Wang et al., 2009; Wang and Koike, 2009

(参考)陸面過程モデル(SVATS)(増田耕一)

生物地球化学モデル/炭素循環モデル
OBM(Osnabruck Biosphere Model)
 生物地球化学モデル、独G.Esser、植生による炭素固定や土壌有機物の分解を再現
=>OBM
TEM(Terrestrial Ecosystem Model)
 生物地球化学モデル、米WHOI、Raichほか、土壌炭素を全体を一種類で代表させている
=>TEM
BIOME-EGC(BIOME BioGeoChemistry model)
 生物地球化学モデル、米モンタナ大Running and Hunt
CENTURY
 生物地球化学モデル、米コロラド州立大Partonほか、土壌炭素を分解の程度に応じて6種類に分割
SLAVE(Scheme for Large scale Atmosphere Vegetation Exchange)
 炭素循環モデル、Friedlingsteinほか
BETHY(Biosphere Energy Transfer HYdrogy scheme)
 炭素循環モデル、Knorr、Heimann
Sim-CYCLE(Simulation model of Carbon cYCle in Land Ecosystems)
 陸域炭素・窒素循環モデル、伊藤昭彦、土壌炭素を枯死物と腐植質の2種類に分割
=>Sim-CYCLE
LOBSTER()
CNRS+FRCGC
VISIT(Vegetation Integrative Simulator for Trace Gases)
 Sim-CYCLEの後継モデル

生物地理モデル/植生動態モデル
BIOME
 生物地理モデル、Prentice、Haxeltine、Prenticeほか
=>BIOME 6000
CLM(Community Land Model)
 既存のLPSであるBATSLSMIAP94に炭素循環や植生動態を加えた改良モデル。ソース公開されている。
=>Community Land Model
LPJ-DGVM(Lund-Potsdam-Jena Dynamic Global Vegetation Model)
 生物地理モデル、独マックス−プランク研究所、Sitchほか
=>Home of LPJ-DGVM
共生?DGVM(Dynamic Global Vegetation Model)
 動的全球植生モデル、Cramerほか/陸域炭素循環モデルSim-CYCLELPJ-DGVMの植生動態コンポーネントを組み合わせたもの(共生プロジェクト)
SEIB-DGVM(Spacialy Explicit Individual Base - Dynamic Global Vegetation Model)
 動的全球植生モデル。地球シミュレータ用。植生の局所間相互作用を陽に扱うことができる。
=>SEIB-DGVM
sSEIB(a simplified version of SEIB-DGVM)

IBIS(Integrated Biosphere Simulator)
 生物地理モデル、米ウィスコンシン、Foley、Kucharicほか、GENESIS/LSXをベース
=>IBIS 2.5
VECODE(VEgetation COntinuous DEscription model)
 生物地理モデル、独ポツダム気候影響研究所、Brovkinほか
=>VECODE
TRIFFID(Top-down Representation of Interactive Foliage and Flora Including Dynamics)
 植生動態モデル、英ハドレーセンター、Coxほか
LM3:炭素循環・植生動態を含む陸域モデル
GTEC(Global Terrestrial Ecosystem Carbon model)
 統合型陸域モデル、米オークリッジ研究所Postほか
=>GTEC
MAPSS(Mapped Atmosphere-Plant-Soil System)
 生物地理/植生分布モデル、米国Neilson
=>THE MAPSS MODEL
MC1(MAPPS and Century model)
 MAPSSと物質循環モデルを結合
SDGVM(Sheffield Dynamic Global Vegetation Model)
 植生動態モデル、英シェフィールド大
SORTIE
 植生動態モデル、Pacalaほか
=>SORTIE
FLiES(Forest Light Environmental Simulator) 
 3時限植生放射伝達モデル。大気放射と植生キャノピーとの間の光の相互作用過程を詳細にシミュレーションする。次世代の群落光合成量計算の基礎として利用。
=>FLiES



西村屋トップページ>地球科学技術の耳学問>計算コード