■固体地球−堆積物・ハイドレート

たぶん間違っている用語メモ
=>Google

西村屋トップページ>地球科学技術の耳学問>固体地球
 
2007年6月12日更新


海底地滑り」と「乱泥流」と「タービダイト
 大陸棚斜面が何らかの原因により崩落する現象を「海底地滑り」というが、これが起こると、その際に生じる特徴的な現象の一つに「乱泥流」がある。乱泥流によって堆積したものを「乱泥流堆積物=タービダイト」という。(by KOWさん)

BSR」と「SMI
 マルチチャンネル地震探査法で大陸棚斜面の地層構造を調べると、海底下数百m前後のところに海底面に平行な反射面が見付かることがある。最初は海底面と相似なため擬似的な反射面であろうと思われ、擬似海底反射面「BSR:Bottom Simulating Reflectors」と名付けられた。ところが後になってある水温と水圧の条件下で地層内のメタンガスが水和物(ハイドレート)となって固体状になること、また、地中深くなると地熱によってフリーガス化することが考えられて、固体であるハイドレートとフリーガスの境界がBSRであろうと言われるようになっている。
 「SMI:Sulfate-Methane Interface」、メタン湧出の証拠、ポックマーク

チャート」と「チョーク
 「チャート」は放散虫起源。「チョーク」はナンノ化石を含む石灰岩が炭酸塩補償深度以下の海底で堆積したもの

テフラ」と「レス
 火山灰、火砕流など粒子的に挙動・堆積する火山砕屑物を「テフラ」という。火山ガスや溶岩はテフラではない。黄砂など大気を通じて輸送・堆積する陸起源物質を「レス」(土壌エアロゾル)という。


西村屋トップページ>地球科学技術の耳学問>固体地球