四百メートルの深海
 大分薄暗くなって、艇内には電灯が点ぜられる。三百メートルから四百メートルの深海底は、そびえ立つ巨礁の連続である。礁付近の砂底を三々伍々泳いでいるのは、一尺位のオキギスと云ふカマボコには一番上等の魚だ。鰻の如き一尺五寸位の赤タチなども沢山居る。礁間の薄暗い所にギンザメと云ふ三尺位のものが十疋(ぴき)ばかり、餌を探って居るらしい。礁面に這って居るカサゴの如きは、黙々としてこれはアコウだ。陸上に揚げると薄紅だが、海底では灰色で礁の保護色に絶好だ。
 大体一と潜航の終りである。凡そ一時間の探検、海水を排除して軽くなり、突出礁の斜面を上がり行く。

浮上
 艇内に居るから水圧など増減はないが、浮上の途中は気分が良い。酸素瓶は既!に四本目が尽きんとして居る。
 礁の途中にはメダイの一尺五寸位のが群を為して遊んで居た。其の後は礁面を離れて下界を見るなら、底の方は蒼暗に、上方は乳白色である。何物も見えないが、塵埃などがドンドンと下へ降りて行くから、上昇して居るのだらう。深度計は刻々下がって、五十メートル毎に見張りが其の深度を朗らかに読む。やがて明るくなって来る。遂に海面に来たのである。出入口を開いて海面を見るなら、遥か彼方に本船が見えて驀進して来る。間もなく一同は乗り移ったのである。海面の強日射が今まで暗い所に居たから眩ゆい。殊に海上の新鮮なる空気の味ひは実に美味であった。

作業力
 此の潜水艇は単に礁間を、走り廻る丈けなら之で宣かったのである。行動も凡そ自由であった。然し乍ら作業力が不足である。前方には機械的触手があって、手近のものを挟みとる事が出来る。珊瑚などはこんな所になかった。断崖の礁面か礁の掩(おお)ひ覆さった様な空洞の中途とか、時には上から下向きへ発生して居るも数々ある。斯様な狭苦しい所には行かれない。沈船などの作業は困難であらう。大きい爆薬を費して大爆破位なら宜からう。プロペラーを取る位なら出来る。夫れだけでは実用でない。尚一入の研究が必要なのである。単に挟み取ると云ふ丈けでなく捻る廻はす、又は結む力が欲しいのである。且つ海の中途に何処でも留まる力と、戦時に於ては深海沈船作業力と、平時に於ては珊瑚の植え付けである。其の小枝を折って礁間に押入して置けば十数年後は続々と発育して立派なものが出来るであらう。十数万円を投じて、十年の研究も未だ其の中途にあるのだ。

帰港
 頭が少し重かった。夫れは電池から発散する瓦斯と酸素の不足であらう。静かな海底から再び土用波に揉まれル海面に来て、船酔気味か、大島三原山の噴煙は、強南風に煽られて低下して流れる。初島陰で一と休み。海女共は珍らしがって寄って来る。
海女「二百尋も深く行って何が居た」
  「大タカ(※タコ?)が居た」
海女「巌の様のようなタコが居たらう?」
 乙「退治して呉れ、潜水病(シビレ)で困るから」
 沖の魚群は海を埋むる許り湧き立つ。カモメが舞ふ。サバだと云ふで居る。別れを告げて帰ったのは夕方で南風益々強かった。

昭和16年10月18日 発行
発行所 霞ヶ関書房
著者 三浦定之助(※静岡県水産試験場伊東分場長)
「潜水の科学」より抜粋