032/【 その他 】他の分類に当てはまらないもの

 

【9801N,NS除く】レジューム復帰に時間が掛かる

【全機種】フタがバキバキ

【全機種】PC98でMIDINew

                          西村屋(FNEC98N SYSOP)
【N,NS除く】レジューム復帰に時間が掛かる

Q.レジューム有効にして使っています。メモリ(RAM ボード)を増設(又は RAM カード)を入れたら、電源オンして元の画面に復帰するまでの時間が長くなってしまいました。


A.電源オンしたあと、復帰までにちょうどメモリーカウントするだけの時間が掛かります。特に旧機種に備えられている汎用カードスロットに RAM カードを挿入した場合は、メモリアクセスにウエイトが入ってるので、余計に時間がかかります。解決方法は2つあります。
(1) RAM カードを全量カードディスクに設定すると、その分のメモリーカウントが省略されます。カードディスクとは SCSI 互換のミニ高速ハードディスクのように使う方法です。

 カードディスクにできる RAM カードは、メルコの RCD, RCS シリーズ(RAM ドライブが必要)、IOデータの 98NT-II があります。

(2) CPU を V30 モードにしておいて、起動時の増設メモリのメモリーカウントを省略し、起動後に 386 や 486 モードに切り替えるソフトを使用する。

(InterWay)FNEC98N LIB 1 #74 CPUHI110.LZH 高速起動支援ソフト V1.10
(InterWay)FNEC98N LIB 1 #61 WAKE092H.LZH 98note用 RAM DISK消去防止

があります(WAKE.COM は NA, NA/C では正常に動作しません)。

 これを使えば、いくらメモリを積んでいても、2〜3秒でレジューム復帰します。

(Special Thanks:ぱわーどりふとさん)

西村屋

【全機種】フタがバキバキ

Q.フタを開閉するときにバキバキ鳴ります。
  フタがグラグラします。
  フタが揺れると電源がオン・オフします。


A.フタを開閉するときにバキバキ、パキパキ鳴ってスムーズに開閉しない状態を続けていると、ヒンジ部が破損したり、電源のオンオフの異常が生じたり、挙げ句の果てにFDDの故障原因になったりします。

 早いうちに、お買い求めのお店やNEC商品サービスで直してもらって下さい。

1.【症状】
(1)9821Lt、9801NL/A

+--+-+--------+-+--+
|  +-+        +-+  | パキパキが昂じると左図の ~ の部分にひび割れが入り易い。
|     ~      ~     |
|    ヒビ    ヒビ    |
|           98NOTE |
+------------------+
 ついでながら、この機種では、クリックボタンが脱落しやすかったり、蓋のロックに手が触れただけで蓋が開いたり、蓋のロックがかかっているにもかかわらずを、電源スイッチ上部の蓋の表面をつかむ(押す)とレジュームスイッチが誤作動する症状も見受けられる。応急措置としてはサスペンド/レジュームの LCD 連動を辞める方法がある。
(2)9801NS/E、NS/T、NS/R、NC、NX/C ほか
 LCD 連動でサスペンド/レジュームをしていると、蓋を開いても「電源は入るが画面が表示されず、すぐに電源が落ちる」という現象が頻発する。あるいは、蓋を動かすと消灯/点灯して、それに連動して電源がオン/オフしてしまう。

 これはトップカバーが壊れてきて LCD 連動のためのマイクロスイッチか、スイッチを押すためのツメ(?)がずれて接触不良になっているためと思われる。応急措置としては、やはりサスペンド/レジュームの LCD 連動を辞め、電源スイッチでオン/オフするようにする。そうすれば、フタが揺れてもバックライトが一時的に消えるだけで電源オフすることはなくなる。

 98ノートメニューで LCD 連動を変更できない機種(NS/T以前)では、NSC.COM や NOTE.COM などのノートメニューコントローラで LCD連動を「しない」にすることができる。

 ただし、ヒンジ部の破損をそのまま使っていると、FDDを圧迫してしまって連鎖的な故障を起こすので、このような応急措置に頼らずに、早く修理に出した方がよい。

2.【修理】
 開閉時にバキバキ鳴る場合には、他に異常がなくても、お買い求めのお店やNEC商品サービスで直してもらって下さい。
 破損や異常が生じている場合は、一度、現物を見せてから不具合部品の手配をしてもらえば、預ける期間が短くて済みます。
3.【注油グッズ】
 以下の注油作業は、本体を開放して行う必要があるため、無保証行為となります。ノートパソコンは、開放しようとすると本体の爪を折ってしまいそうな機種が多く、十分な知識とコツが必要です。

 それに、保証期間内に開放すると無償修理してもらえなくなりますし、保証期間後の有償修理も断られるかもしれないことを十分承知のうえ、自己責任で行って下さい。

 開放せずに注油した場合も、いろいろな問題が考えられ、保証が効かなくなる恐れがないとは言えません。
 バキバキを自分で直そうとして、それが原因で修理拒否された、なんてことになっても困りますから、バキバキはメーカーに直してもらいましょう。

(1)チタングリス
 注油するにはヒンジ金具を完全に取り出さなくてはならない。
(2)テフロン系潤滑剤
 非塩素系のテフロン系は ABS 樹脂を溶かす心配がない。モデルガン用のテフロン含有がお勧め。
(3)CRC5-56
 これは素系の溶剤を含むため、ABS 樹脂を溶かしてしまう。表示では「CRC5-56 は、多目的に作られた高分子化学配合剤です」とあり、無害そうに見えるが、くれぐれも注意のこと。

 一般に、塩素系と非塩素系の識別や成分などが表示されていないものは注意すること。用途に「ゴム」とか「プラスティック」の潤滑が表示されていれば大丈夫と思われる。

(4)ポリコールジェット(スライド接点用)
 「ほとんどの樹脂に安全ですが樹脂は配合比で多少違いますから、予めテストして下さい。」などの但し書きがある。

 注油は、各ヒンジ部へほんの少量吹き付け、ティッシュなどで余分に付着したオイルを丁寧に拭き取る。この処置を3カ月に1度程度の割で施すとよい。

(5)F−1
 農協関係の整備センターとかで売ってるスプレーグリス。地域によっては入手困難かもしれない。チタングリス、テフロン系潤滑油、CRC5-56 に比べて金属に対する浸透性が強く、潤滑能力が格段に長続きする。

 ただ、その性質上、垂れるととんでもないことになるので、使用の際には注意すること。綺麗に拭き取ったあと、エアーで飛ばすぐらいの用心が必要。 液晶パネル側の分解が必要なのが難点。

(6)「ブドー印 家庭用器具油 オイルエース」
 細長い円筒状の容器から、細い真鍮の管を引き出して注油するタイプ。F−1に比べて効果の継続性については定かでないが、裏蓋さえ外せればあとは以下のように慎重に滴下すればよく、液晶パネル側の分解は不要(注1)。
a) まず、基板などにオイルがかからないよう、紙でおおう。

b) 真鍮の管の先をヒンジの回転する部分に触れさせ、容器を微妙に絞ってオイルを少量ずつ出す。ヒンジの動き具合を見て、足りないようならもう少しつけてみる。出しすぎて他の場所につけないよう留意する。

c) 注油後は、綿棒などで余分なオイルをたんねんに拭き取る。

 オイル類の中には樹脂に影響を及ぼすものがあり、本製品の影響は不明だが、必要な部分だけに注油できる「ピンポイント注油」(ひろさん命名)が可能なので安心。
(注1) 9821Lt2 の場合は、ボトムを取っただけでは不十分で、ヒンジ部を覆っているプラスチックの小カバーを外さないと注油部分が露出しません。1つのヒンジ部につき2本のネジが使われていますが、プラスチックの小カバーを留めている方だけを緩めればよい。
 電源SWがある側の小カバーは液晶パネルへのハーネスが通っているので外し難いが、あせらず根気良く作業すること(基板のコネクタを外した方がいいかも)。
(7)ライターガス
 開放せずに実施できる方法として、ガスライターのガスを吹き掛ける方法が以前紹介されたことがある。気化の温度低下による収縮度の違いで本体樹脂が割れる恐れがあるとの指摘もあり、適否は不明。
(Special Thanks:池田屋さん、ひろさん、MASTBURUさん、kwb.さん、ぱわーどりふとさん、ダンボ2世さん、久世 泰広さん、ふーchan、笠原善徳さん、Darylさん、TOSHIOさん、SUSHIさん、鬼の平八さん、エルパソさん、木我 一弥さん、ひろさん)

西村屋