9821La13ハードディスク交換とデータ移動


【著作権 者】池田屋 CXF00060

【転載 条件】禁止


HDDを交換したけれど・・・

PC9821La13は、LシリーズのHDDパック式ではないノートで初めて本体を分解せずにHDDが交換できるようになりました。気軽に交換できるようにはなったものの、Windows95の再インストールあるいはリストアには、まだまだ初心者には手強い壁があります。環境の再構築には、元のHDDから丸ごとコピーしてしまうというのが、一番早道ではあります。筆者は、買ったときのHDDをそのまま外してしまい、別なHDDを取り付けてそこへすべてコピーして使っています。元のHDD自体がバックアップメディアになっているわけです。取り替えたHDDは、アイオーデータの HDNV-3.2G です。当然ですが、98ノートでの動作保証はありません。

注:本体を分解しないとはいえ、オプション設定されていない部品を付け替えると保証はなくなります。こんなに簡単に付け替えられるようにしたんだから、オプション設定して欲しいモノです。


La13のHDD交換

本体裏側のバッテリースロットではない部分に3カ所のネジがあります。手前がフタで、奥の2本がHDDを直接止めています(赤丸の部分)。その奥に新穴対応のネジ穴があり、ゴムのフタがされていますが(黄丸の部分)、これを移動することでほとんどのHDDに対応します。

手前のネジを外してフタを取り、フィルムケーブルのコネクタを抜いてから、奥のネジを外してHDDを取り出します。黒いプラスチックの絶縁材は剥がして入れ替えるHDDに使います。


データの移動

HDD内のデータをすべてコピーするのは、大容量外付けHDDや大容量リムーバブルメディアなどに一時コピーしておいて書き戻すとか、デスクトップパソコン等に「2.5インチ→3.5インチ変換コネクタ」で接続してコピーする方法があります。

ここでは、ノートのみあるいは最低限の周辺機器でコピーする事を念頭にしています。どちらにしても、すべてを完全に元通りにするバックアップ/リストアツールを知りませんので、HDDのデータすべてを丸ごとコピーしてしまうツールを使います。

このケーブルは、2.5インチIDEのパラレルケーブル(自作品)です。2.5インチ用の44ピン圧着コネクタにメスしかなかったことと、コネクタとHDDの間に割り込ませることから、ケーブルを1本ずつ捻ってあります。わかる人は写真を見ただけで「捻る理由」がわかると思いますが、もしわからない場合は会議室で質問してください。

二つのHDDを、片方をジャンパでスレーブにしてつなぎます。フロッピーまたはマスター側のDOSパーティションから、IDE_DISK.EXE (V33ファン氏作)をデバイス登録して起動します。別ドライブとして認識させたところで、元HDDから新HDDへDOSのコピーツールでセクタ単位のコピーをします。

パラレルケーブルの部品は、秋葉原の「西川電子部品」で手に入ります。材料代は、¥1,500〜¥2,000程度です。


アイオーデータ機器の「****−PCIDE」シリーズは使っているドライブがすべてIDEドライブですので、ここへ代わりに外した(または付ける)HDDを接続させて使えます。このシリーズはインターフェースがPCカードですし、携帯目的の製品なので持っている方も多いでしょう。

これは「CDPTX6−PCIDE」です。分解しやすかったので、これを使いましたが、HDPかMOPシリーズでもおなじです。HDDの認識には、HDPまたはMOPシリーズの添付デバイスドライバが必要ですから、CDPシリーズしか持っていない方は無理です。

裏の4本のネジを外して分解します。

ドライブのコネクタ部分です。オーディオアウトプットは分かれているので、そのまま接続できます。マスター/スレーブの切り替えスイッチまで付いているので、これはこれでいろいろ遊べそうです。

HDDをつないだところです。あとはパラレルケーブルの時と同じようにDOSで起動して丸ごとコピーをかけました。

基盤の結線を追ったところ、特に回路があるわけではなく単に接続しているだけでしたので、こういうモノを作ってみました。コネクタの圧着部分で信号が漏れているのか、あるいは電源のハムノイズのせいなのか少々データ化けが生じましたので、現在検証中です。この部品は秋葉原ラジオセンター1Fの「センター日の丸無線」で買いました。

ちなみに、アイオーデータのPCIDEシリーズのドライバはバージョンアップされて、アイオーデータステーション nifty:SIODATA やアイオーデータホームページ iodata.co.jp に最新版が登録されています。ユーザーの方はまめにチェックされることをおすすめします。


買ったばかりの一度も起動していないHDDは、まだロングファイルネームがなく、すべてのファイルを普通のDOSのファイラやコピーツールでコピーできますが、コピーしたHDDは初期セットアップ前のHDDチェックでハネられます。これが悪名高き(^^;「HDDチェック」です。これを回避する方法は今のところありません。

仕方がないので、元のHDDで初期セットアップまでを行い、それを元にコピーをしています。初期セットアップ終了後は、ロングファイルネームが出来上がっているので、LFN対応コピーツール等が必要です。コピー/バックアップツールの話題は会議室でお願いします。

ノート本体が、Na、Nb、Nr各シリーズのCD−ROMドライブ内蔵機種でしたら、このような面倒な手順を踏まなくとも、CD−ROMの部分を分解して、ドライブを外してそこにHDDを付けるとそのまま認識できます。(CD−ROMドライブはE−IDEのセカンダリになっています)10倍速以上のCD−ROMドライブはコネクタがHDDとは一部違う場合がありますので、Nrシリーズの一部とNwシリーズについてはこの方法が可能とは限りませんので、ご注意ください。


☆おまけ☆64MB増設

La13は純正、サードパーティとも増設メモリーが32MBまでしか設定されていません。メモリーは144ピンSODIMMという規格品でAT互換機等に使われている汎用品ですから「使えるはず」というわけで、メルコの VD8-64M を付けてみました。メモリースロットの「枠」部分が狭いので1mmほど削ってあります。見てもわからないでしょう?(^^)

結論からいいますときちんと認識できて、なんら問題なく使えていますが、これも一応「保証外」です。このことからすると、32MBまでの対応というのは単に物理的な大きさの問題という気がします。もっとも最近はもっと小さいメモリーボードが発売されているので、そちらを購入するのが無難でおすすめです。


☆おまけその2☆

分解や改造にはそれ相応の道具が必要です。HDD交換などには半田鏝は必要ありませんが、ドライバーやピンセットなどが必要です。ドライバーはそこそこいいモノを使わないとネジ山をつぶしてしまって外せなくなったりします。

ドライバーはピンキリで、上を見ればキリがないのですが、どこでも手に入れることができてそこそこ使えるということで、田宮模型の「ビルダーズエイト」を紹介します。定価¥1,600で模型屋さんや玩具屋さんで手に入ります。これ1セットで、ほとんどのノートが分解できます。

こちらはオフ会などに持っていく携帯用のドライバーセットです。ホームセンターなどで売っているもので、あまりいいモノではありませんが、荷物が多くなるときはこういうモノにします。

手前はホーザンのピンセットです。ピンセットは指先の一部ですので、ケチらずにいいモノを選びましょう。(^^)


このHTMLファイルと、その記述内容に関わる質問、バグ情報はすべてFNEC98N(InterWay)18番会議室でお願いします。電子メールでの質問などには一切お答えできません。また、この記事及び画像データは、当面FNEC98N18番会議室に参加している方だけに公開します。参加資格のない方への配布も禁止いたします。

niftyseve ID:CXF00060 池田屋