■地球観測衛星

西村屋トップメニュー>深海に挑む技術
 
2010年8月19日更新

Google
WWW を検索 chikyu-to-umi.com/ を検索 http://www.restec.or.jp/databook/ を検索
 NESDIS Satellite Flyout Schedule

海面温度
・(マイクロ波放射計
DMSP F14〜18衛星(米軍事衛星)シリーズ=>?Defense Meteorological Satellite Program, =>restecSSM/I(低解像度ながらマイクロ波放射計ミッションを長年継続しており、貢献度が高く、広く使われている)
Aqua(PM)衛星(2002/5/4打上済、NASAのEOS PM-1の改名)=>Aqua, =>restecAMSR/E (NASDAが供給する期待のセンサー。先陣のADEOS-II/AMSRより打ち上げが先になってしまった)、=>AMSR-E
ADEOS-II衛星「みどりII」(2002年12月〜2003年10月、Advanced Earth Observing Satellite-II、NASDA)=>ADEOS-IIAMSRGLI
水循環変動観測衛星GCOM-W1衛星(JAXA、2011年打上予定)、=>JAXArestecAMSR-2(AMSR/Eの改良型)積算水蒸気量・雲水量、降水量、海上水温・風速、海氷密接度、積雪量、土壌水分量、=>wiki
Coriolis/WINDSAT衛星(2003/1/6〜2009年12月、U.S.NAVY/NPOESS)=>WINDSAT, =>restec 
CBERS-2衛星(2003年打上済み、ブラジル・中国)Satellite Imaging Corporation 

・(赤外放射計
NOAA-N衛星(2009年打上済み)=>restecAVHRR (Advanced Very High-Resolution Radiometer,可視・赤外放射センサー。雲除去データが精度0.1度Cと解像度1.1kmという満足なレベルを達成)NOAA-N' AMSU-A_MHS_HIRS_AVHRR_SBUV/2
ERS-2衛星(1995年5月〜2006年2月、ESA, European Remote Sensing Satellite)=>ERS, =>restecATSR-2 (Along-Track Scanning Radiometer、非走査型赤外放射計。自己補正・高精度海面温度測定ができる。)
IRS-P3衛星(1996年〜2004年, インド)=>ISROrestecMOS
Terra(AM)衛星(1999/12/18打上済、NASAのEOS AM-1の改名)=>Terra、=>restec
Aqua衛星(既出)
MODIS(Moderate Resolution Imaging Spectrometer, 受動型画像分光放射計。36分光帯、2330kmの地表・雲センサー)=>MODIS
ENVISAT衛星(2002/3/1打上済、ESA)=>ENVISAT、=>restecAATSR(Advanced Along-Track Scanning Radiometer) =>esa/official site
NPOESS衛星(2013年、National Polar-orbiting Operational Satellite Series、リストラ検討中)=>NPOESS、=>restecVIIRS
気候変動観測衛星GCOM-C1(JAXA、2014年打上予定)=>JAXA可視〜熱赤外多波長光学センサSGLI。陸上・海上エアロゾル、大気補正、海色(クロロフィル濃度・懸濁物質濃度・有色溶存有機物)、雪氷、雪氷面上雲検知、植生、光合成有効放射量、水雲幾何学的厚さ・粒径、地表・海面・雪氷面温度、火災検知、植生水ストレス等 =>wiki
PATH衛星(2025年打上予定、Decadal Survey)PATH MW array spectrometer

海面高度計
・(高精度観測)
TOPEX/Poseidon衛星(1992年〜2006年1月。Ocean Topography Experiment, 3年の予定が8年以上にもわたって観測し、長い寿命を誇った大変立派な衛星。高解像度)=>?TOPEX、=>restec
=>海面高度分布
Jason-1衛星(仏米、AVISO、2001/12/7打上済、高解像度、承認済み、小型衛星):TOPEX/Poseidon衛星の後継機。自動浮沈型漂流フロートによるArgo計画とペアをなしている。=>Jason-1(Ocean Surface Topography from Space)、=>restec
OSTM/Jason-2衛星(仏米、OSTM: Ocean Surface Topography Mission, 2008年6月打上済み、高解像度)=>NASArestec
Jason-3衛星(EU・米、高解像度、2013打上予定)
Jason-CS衛星(EU・米、高解像度、2017打上予定)

・(中程度の精度、極軌道
ERS-2衛星(2006年まで)ALT(既存、中解像度)
ENVISAT衛星(赤外放射計参照)中解像度ALT
ICESAT衛星(Ice, Cloud,and land Elevation Satellite、2003年1月〜2010年8月、NASA、中解像度)=>ICESat、=>restecALT
Sentinel-3A衛星(EU、2013年打上予定)=>esaKu- and C-band altimeter、Ocean Land Colour Instrument (OLCI)、Sea Land Surface Temperature Radiometer (SLSTR)
ICESAT-2衛星(Ice, Cloud,and land Elevation Satellite、2015年打上予定、NASA、中解像度)=>ICESat-2Multi-beam Micropulse Laser Altimeter
CryoSat-2衛星(EU、2010年4月打上済み。CryoSat(-1)は2005年に打ち上げ失敗)=>esa/ESASIRAL (SAR Interferometric Radar Altimeter)
Sentinel-3B衛星(EU、2017年打上予定) 
Sentinel-3C/D衛星(EU、2021年打上予定) 
Saral/AltiKa衛星(仏・インド、2011年打上予定)=>cnesKa-band altimeter
HY-2A衛星(中国、2011年打上済み)=>AVISOaltimeter dual-frequency in Ku and C-bands, a scatterometer an a microwave imager
HY-2B衛星(中国、2014年打上予定) 
・広範囲をカバー
GFO衛星(Geosat Follow-On、米、1998年2月打上済み)=>NASA 
GFO-2衛星(米、2014打上予定) 
SWOT衛星(Surface Water Ocean Topography、米仏、2019打上予定)=>NASAKa-band Radar Interferometer (KaRIN)=>pdf

ジオイド
CHAMP衛星(2000/7/16打上済、German CHAllenging Minisatellite Payload、小型衛星)=>CHAMP、=>restec
GRACE衛星(2002/3/17〜2009年、Gravity Recovery and Climate Experiment,米独)=>GRACE、=>restec_a/b
GOCE衛星(2004年、ESA、Gravity Field and Steady-State Ocean Circulation Mission)=>ESArestec
GOCE-II衛星(2025年打上予定、Decadal Survey)GRACE-II Microwave or laser ranging system


風応力マイクロ波散乱計。さざなみの立ち方でマイクロ波の散乱強度が変化することから海面応力を求めている)
ADEOS衛星(短命、1996/8/17〜97/6/30)NSCAT(NASA Scatterometer):海上風を二乗平均誤差2.3m/sec、15度で測る高性能の散乱計。非常に評判の良いセンサー。
ERS-2衛星(既出)C band AMI(single-swath型)
QuickSCAT衛星(1999/6/19打上済、Quick Scatterometer Satellite)=>restecSeaWinds(broad-swath型):NSCATの改良版。アンテナをぐるぐる回すコニカルスキャン型で、衛星の直下点の観測も可能となり、1日で全球の90%(NSCATの3倍)がカバーできるようになった。=>QuickSCATのSeaWinds、J-OFURO
ADEOS-II衛星(既出)SeaWinds(能動型Ku帯散乱計、2列走査型)
WINDSAT衛星(マイクロ波放射計参照)dual-look polarimeter
CBERS-2衛星(マイクロ波放射計参照) 
METOP衛星(2006年打上済み、ESA)=>restecASCAT(Advanced Scatterometer、改良型散乱計。海上風を精度±1m/sec、空間分解能25km・観測幅550kmで計測できる3方向視野、2列走査、C帯の能動型散乱計)
NPOESS-C1衛星(2013、計画中)=>restecE-CMIS(2列走査・単一視野・偏光マイクロ波海上風ベクトル・センサー)
NPOESS-2衛星(2016、計画中)=>restec 
QuickBird衛星:=>restecSeaWinds
GCOM-W1衛星(マイクロ波放射計参照)AMSR-2

海色計,クロロフィル
ACE Backscatter lidar_Multiangle polarimeter_Doppler radar。海色、エアロゾル、雲分布。ライダー、多角偏光計、ドップラーレーダー
NIMBUS衛星シリーズCZCS(Coastal Zone Colour Scanner)
ERS衛星(1991年7月〜1999年)C band AMI
IRS-P3衛星(1996〜2004年、インド)MOS
ADEOS衛星(終了)=>ADEOSOCTS(Ocean Color and Temperature(Thermal) Scanner)とPOLDER
ADEOS-II衛星(赤外放射計参照)POLDER-2及びGLI(Global Imager。クロロフィル、植生、雲、雪氷などを測定する多波長・高精度の可視赤外センサー)
OrbView-2衛星(1997/9/1打上済、旧SEASTAR衛星)=>OrbitalSeaWifs(Sea-viewing Wide Field-of-view Sensor):現時点で利用可能な海色計。=>SeaStarのSeaWiFSSeaWiFS/NASDA
OrbView-3衛星(2003年打上済み) =>OrbitalSeaWifs
Aqua衛星MODIS
ENVISAT衛星(赤外放射計参照)MERIS(MEdium-spectral Resolution, Imaging Spectromete ) =>esa
Terra(AM)衛星(赤外放射計参照)、Aqua衛星(既出)MODIS
OCEANSAT-2衛星(旧IRS-P4衛星。2009年打上済み、インド)=>ISROrestec 
NPP衛星(2005年、承認済み)、NPOES C1衛星(既出)VIIRS(visible and infrared sensor)
GCOM-C1(赤外放射計参照)SGLI
GEO-CAPE
ACE(1997〜2009年、2020年打上予定、NASA)

降雨水蒸気
 航行中の船や大きく揺れるブイで降水量を精度よく計測することは難しいし、面的に観測することもできない。トライトンブイはバンダリズム(強奪)にも悩まされている。衛星による降雨観測はそれを解決することができるだろうか? もちろん、洋上観測や島嶼観測による検証が前提だが。
TRMM衛星(1997年11月打上,稼働中、Tropical Rainfall Measuring Mission、中・低緯度をカバー)=>TRMM/NASATRMM/NASDA、=>restecTMI: TRMM Microwave Imager, VIRS: Visible Infrared Scanner, PR: Precipitation Radar, LIS: Lightning Imaging Sensor, CERES: Clouds and the Earth's Radiation Energy System
全球降雨観測計画GPM(2013年度打上目標、Global Precipitation MissionTRMM-2衛星をコア衛星とし、Kuバンド(従来型13.6GHz)-Kaバンド(弱い降雨・降雪35.5GHz)の2周波降雨レーダー(DPR。NASDAとNICTが開発)及びTMIタイプの放射計GMIを搭載。10.7から85GHzのマイクロ波放射計を搭載する8機の子衛星(DMSP衛星/SSMI、ADEOS-II衛星/AMSR、FY-3衛星/PMWR及び超小型GPM専用衛星)からなる or NPOESS/IPOが3機、NASA/韓国が1〜2機、インドISRO、仏CNES)
GCOM-W1衛星(マイクロ波放射計参照)AMSR-2
GPS(マイクロ波の遅延を利用した大気中水蒸気観測が注目されている)

海氷
・(マイクロ波放射計
DMSP衛星(既出)SSMI
Aqua衛星(既出)MODISAMSR-E
NPOESS衛星(2009、承認済み)CMIS
CryoSat-2衛星(海面高度参照) 
GCOM-W1衛星(マイクロ波放射計参照)AMSR-2
GCOM-C1(赤外放射計参照)SGLI

・(合成開口レーダー
JERS-1衛星(終了、日本)L band
ERS衛星(既出)C band AMI
QuickSCAT衛星(既出)SeaWinds
ENVISAT衛星(赤外放射計参照)C band ASARE
ICESAT衛星(既出) 
HY-1衛星(2001年、承認済み) 
ALOS衛星(陸域参照)L band SAR
COSMO-SkyMed(2010年10月打上予定、イタリア)=>JSIX band
CryoSat-2衛星(海面高度参照) 
RADARSAT-2衛星(2007年打上済み,カナダ)=>RADARSAT-2restecC band SAR(Synthetic Aperture Radar)
TerraSAR-X衛星とTanDEM-X衛星(独、2007年打上済み)=>restec画像販売infoterraX+L band(2004年、計画中)
NPOESS衛星(既出)CMIS

海水塩分、大気化学
温室効果ガス観測技術衛星GOSAT「いぶき」2009年1月打上済み。(JAXA)=>JAXArestec温室効果ガス観測
SMOS衛星(2009年11月打上済み、ESA・CNES、Soil Moisture and Ocean Salinity、土壌水分・海洋塩分観測衛星)=>ESAcnesrestec4.5m長のY字型マイクロ波L帯2次元干渉型放射計を搭載)L band (21 cm, 1.4 GHz) 2D interferometric radiometer
SAC-D衛星(2011年打上予定、NASA・アルゼンチン)=>NASAAquarius(塩分に感度のある3つの放射計 (1.413 GHz; L-band)と海面粗度補正のための散乱計)を搭載
国際宇宙ステーションきぼうサブミリ波リム放射サウンダSMILES(オゾン観測)
 Total Ozone Mapping Spectrometer (TOMS)

雲・エアロゾル
NOAA衛星Advanced Very High Resolution Radar (AVHRR)
Aqua衛星、Terra衛星Moderate Resolution Imaging Spectroradiometer (MODIS)
Terra衛星Multi-angle Imaging Spectroradiometer (MISR)
 Polarization and Directionality of the Earth’s Reflectance (POLDER)
EarthCARE衛星(日欧共同開発)=>JAXACPR(雲プロファイリングレーダー)
GCOM-C1(赤外放射計参照)SGLI

陸域
陸域観測技術開発ALOS(Advanced Land Observing Satellite、JAXA、2006年1月24日打上げ成功)「だいち」=>restec PRISM(パンクロマチック立体視センサ。可視光、分解能2.5m)、AVNIR-2(高性能可視近赤外放射計2型。可視〜近赤外、分解能10m)、PALSAR(ファイズドアレイ式Lバンド合成開口レーダ)
Terra衛星光学センサーASTER(NASA、USGS、経済産業省が共同開発)。分解能30mの全球3次元地形データGDEM
GCOM-C1(赤外放射計参照)SGLI

太陽放射
SOHO衛星:Solar Heliospheric Observatory、1996-Variability of Irradiance and Gravity Oscillations (VIRGO), Michelson Doppler Imager (MDI)
ACRIMSAT衛星:Active Cavity Radiometer Irradiance Monitor Satellite、1999-ACRIM III
ERBS衛星:Earth Radiation Budget Satellite、1984- 
SORCE衛星:Solar Radiation and Climate Experiment、2003-Total Solar Irradiance Monitor (TIM)
SMM衛星:Solar Maximum MissionACRIM I
Nimbus 7Hickey-Friedan radiometer
UARS衛星:Upper Atmosphere Research SatelliteACRIM II

IGOS(Integrated Global Observing Strategy)

IGOS(統合地球観測戦略)
NASDA地球観測解析センター(EORC)
NASAの地球観測衛星ミッション
欧州ESAの地球観測衛星ミッション
カナダCSAの地球観測衛星ミッション

The GOOS 1998
1st International Conference for the Ocean Observing System for Climate
International Ocean-Colour Coordinating Group

1) "An Ocean Theme for the IGOS Partnership", Final Report from the Ocean Theme Team, IGOS, Nov. 2000

=>総覧 世界の地球観測衛星(restec)

西村屋トップメニュー>深海に挑む技術