■セカンドライフの社会学

 
2009年6月21日更新

西村屋トップ>生活編>お宝DBメニュー>セカンドライフに戻る


SLの楽しみ方
 さて、SLはどのように楽しむのか?
 ゲームではないので、クリアする条件はない。3D仮想空間の見事な景観を世界旅行するもよし、飛行してスーパーマン気分を味わうもよし、一切の制約のない着せ替え・変身ごっこを楽しむもよし、3Dモデリング機能を利用してさまざまな創作活動にふけるもよし、アバター(身代わり)の匿名性を利用してモラルに縛られない地域で戦闘やアダルト行為を楽しんだり、もしかして絶世の美女に変身し売れっ子ダンサーとなってSL世界の玉の輿を目指すなんてのも・・・、目的さえ持っていればなんでもありなのである。
 何を目指すにしろ、まず無一文でこの世界に放り込まれると、しばらくはアバター(分身)のデフォルトの姿のまま、興味のあるキーワードで場所を探してテレポートしまくることになる。

第一段階:名所巡り
 私がSLを始めたきっかけは、NASAの地域に行くと、ロケット、シャトル、衛星などが(分身たちに比べて)実物大で展示されているのが凄くて、そのほかNOAA(米海洋大気局)の地域もあるよと聞かされたからだ。実際行ってみると、PC性能が低くて視認距離を最低の64mにセットしないとまともに動けないので、遠くまで見渡せない。移動につれてその先が次から次へと作られていく感じ。
 性能がよければ512m先まで見渡せる。貧弱PCだと、描画距離を最大にしてじっと立ち止まって待つ。しばらく待っているうちに遠方までの景色が見渡せるようになる。するとなかなかのスペクタルである。が、身動きはできなくなる。
・SL-URL: International Space Flight Museum


 このようなSFちっくな場所をあちこち検索してテレポートしまくる。「場所」で検索する際、トラフィック(アクセス数みたいなもの?)が大きい場所にテレポートすると、人が大勢いて身動きが大変。あるいは細工の細かい建物の部屋を歩き回るのも一苦労。したがってある程度トラフィックの少ない地域を選ぶようになる。すると、まるでなにかの疫病で死に絶えた近代都市のように、美しい建物だけが立ち並んで、人気のない街を歩き回ることとなり、まるで世紀末SFの世界のような雰囲気だ。

第二段階:人間関係
 そのうち人恋しくなってきて、人が集まる場所を目指す。そこはダンス場だったり、カフェやバーだったり、アダルト方面だ。
 そうなると、自分のアバター(分身)をそれなりに納得のいくものにモディファイするだけでは済まず、服装、ヘアー、スキン(肌・メイク)、シェイプ(体形と顔の形状)にこだわりたくなる。
 購入費を得るためにキャンプといってある場所にずっと立ってるとリンデンドルL$がもらえるアルバイトがある。なぜそんなアルバイトが存在するかというと、SLではレーダーチャートのように人の分布が緑の点でミニマップ上に表示される。やっぱり人がいるところはなにがあるかと近寄りたくなる。つまり、そこに立っているだけで人集めの効果になり、そこでキャンプというアルバイトが成り立つわけだ。
 しかしキャンプで微々たるL$を稼いでもタカが知れている。実は"Freebie Shop"とかで検索すると、タダの商品、あるいはキャンペーンの無料商品がけっこう入手できる。それにSL世界では物価が安いので、身に着けるものなら数百円程度で揃う。そういうところでひととおりの格好を付けると、それなりにアバター自身への愛着が沸き、こだわりが生まれてきて、たんなるアバターではなく、それなりの人格も伴ってくる。

第三段階:フリー品探し
 この世界では無料会員のままでも、本人が自分の持ち物として持ち歩くかぎりはどんなものでも所有することができる。服はもちろん、たとえば自動車や潜水艇などそれを外界(地上)に置けるものなら置いて走らせることもできる。そして服、靴、家具、建物や庭のパーツなどかなり広範多岐のものが無料又は数百円以下で手に入れることもできる。つまり、ありとあらゆるものを収めるドラエモンのポケットを持っているようなものなのだ。  また、これらの物を自分で作る時、材料費はごくわずかである。SL外にある画像をこの世界にアップロードする費用のほかは一切かからない。製作にはいったんそれを置ける場所が必要であるが、それもサンドボックスという無料で自由に創作活動に使える場所もある。
 ところがこのうち家具や建物や木々となると、それらを使うためには自分専用の場所を確保しなければならない。それには有料のプレミア会員になって買うか、所有者からレンタルするか、どこかのお店のスタッフの対価として部屋を提供してもらわなければならない。
 つまり初心者にとって、土地と部屋以外は働いて稼がなくてもなんとかなる。それがSL世界だ。言い換えれば、この段階の住民に対して何かを売って収入を得ようとするなら、おのずと自分自身を美的に飾るものということになる。

第四段階:定住工芸生活
 さて、どの段階で身に着けるもの以外のものを所有し飾りたくなるのだろうか。あるいは人格が伴うにつれて、人がいつ近付いてくるか分からない場所で外観や服を変えるのが平気でなくなり、人の来ない辺鄙な自分だけの場所をなんとか探し出すのだが、殺伐とした世界であるはずなのに、ずっと一人でおれる場所というのは意外に見つからない。もしそんな場所を見つけたとしても、この世界、変化が意外に早く、気に入った場所が立ち入り禁止や海の底に変わったりしてしまう。
 もうひとつ、獲得した数多くの品々は、それぞれ箱に入ってる。これは後述するプリム数を減らす理由があるのだが、それはさておき、箱から中身を取り出すためには箱をどこかに置かないといけないが、たいていの場所は置くことが禁止されている。そこで前述のサンドボックスを探してテレポートし、取り出したらまた人のいないところを探してテレポートする。これは結構面倒くさい。

 そこで自分の土地や部屋を確保するというのは、箱から中身を取り出せ、人に見られることなく自分の外観に手を加えることができ、お気に入りのオブジェクトを飾ることができるという一連のことを意味するのだが、それは単なる面積だけの問題ではなく、そこにどれだけのオブジェクトを置けるか、すなわちプリム数の問題が関わってくる。
 プリムとは前述したこの世界の物質の原単位であって、その数が多いほどサーバーに負荷が掛かる。その結果、ユーザーがある地域を所有するとき、そこに置けるプリム数には上限がある。この地域の所有者が別の住民に部屋を課すとなると、結果的にその部屋に置いてよいプリム数にも上限が設定される。
 このプリム数の制限はちょっと余分にお金を払えばよいというわけにはいかない。なぜなら、地域のコストというのは結局サーバー1台のコストを意味するからだ。この点は、個人がドラエモンのポッケに入れて持ち歩くときにそんな制約が一切ないのと大違いである。
 この世界の経済活動を考えるには、このプリム数の問題が基本的制約条件となる。そういう環境条件のもとで、このSLの中の社会がどのように進化していくのか、これが第二に興味が持たれるところである。

SLは儲かるのか?
 実はいっとき、SL内で土地や建物を売って1億円稼いだ人が出たことが話題となり、大手企業が宣伝の場としてどんどん進出し、実に立派な街があちこちに出来たようだ。
 しかし最新のPCでないとまともに動作せず、また、オンラインゲームと違って何をしたらよいか分からないユーザーも多いだろう。その結果、立派な街並みも閑散としていて、そこで企業の撤退も始まっているようだ。
 一時の話題性に乗って美しい街並みを作っていた企業、あるいは趣味で頑張って素晴らしい博物館を作っていた人たちも経費の負担に耐えられなくなって消滅するケースが続いている。
 たとえばスタートレック博物館はエンタープライズ号の内部を再現したりしてSFファンには垂涎の場所なのだが、「運営が大変なので寄付求む」の看板が入口に掲げられている。NASAの地域も、「この地域はボランティアで作られているので寄付求む」との看板がある。
・SL-URL:Star Trek Museum of Science



 "Abyss Musium"というところには、トリエステ号、クストーの潜水円盤、イクティオネ号が展示され、深海までの海底回廊もあったが、ある日突然消滅していた。リンデン社も容赦ない。素晴らしい造形はユーザーがギブアップしてもリンデン社が買い取るなどして残せば、貴重な資産となると思うのに。
 しかし消える街もあれば生まれる街もある。企業の商業主義が去ってクリエーターたち個人個人の創作活動という基本に立ち戻りつつあるようで、それが新たな魅力となりつつあるように思える。

 特に、造形アーティストにとっては、SLという世界は、それまでの制約を大きく取り払った新しい可能性を持った表現の場となっている。実世界であればアートギャラリーや美術館の額縁または展示台のうえでの表現にとどまるが、SLでは見渡す限りの世界を独特なものに作り変え、その中に観客が立ち、歩き、飛んで見て回ることができる。そこで受けるインパクトはとても文字や画像で伝えられるものではない。しかも静的な作品だけではなく、Comet Morigiのように風で乱舞するような造形物が作られたりもする。
 彼/彼女らランド・アーティストは、さらに256m×256mの地域全体だけでは足らずにその隣接地域まで表現の場を広げたり、多体物理シミュレーションのためにサーバーの限界以上の負荷を掛けたりする場合もあるそうだ。
Land Art in Second Life - A historical perspective and an introduction to vertual artist Comet Morigi
 その表現場所の確保というのは、現実世界でのアーティストたちが苦労するように、SL世界でも容易ではないらしく、場所を提供するスポンサーの理解があって初めて成り立つのだろう。
 創ることが好きな者、創る行為の価値を分かっている者、そういう人たちの活動がSL世界を魅力あるものにし、その他大勢の住民はその恩恵に気付くことなく水や空気のように享受している。リンデン・ラボ社自身もはたしてそれにどこまで気付いているのだろうか?

文化人類学的な進化
 この世界の多くの地域は閑散としているのだが、バーやダンスする場所はその営業時間になるとある程度人が集まってくる。それ以上にいつでも盛況な場所はアダルト関係のようだ。まるで、絶滅したかと思われた世界のアンダーグラウンドで、実は活発な人間活動が営まれているのを発見するというどこかのSF小説のようだ。
 そこんところの話は、まあ、どんとすっ飛ばすことにして、そういう場所も人間関係が築かれていく一過程となり、いつのまにか気が合った者同士の小規模なコミュニティが生まれ、それに出会うことで自分の居場所が生まれてくる。「小規模な」というところがSLの面白いところだ。なんせ十人以上も集まると私のPCではまともに動けなくなるからだ。
 そういうコミュニティを通じて、とんでもなく凄い人たちにも出会う。私はチャットなんてものを経験したのはSLが初めてだ。そこで気付いたのは、英語がチャットに便利だということ。最小限の単語でコミュニケーションできる。PC辞書を利用しつつモタモタした会話をしているうちに、だんだんと突っ込んだ話もできるようになる。
 かえって日本人同士、日本語でチャットするのは初めのうちどうも調子が悪かった。

 この清濁あわせ持った世界が今後どう発展していくか興味深い。Comet Morigiの話で面白かったのは、SLではリンデン一族が独裁者であり、住民はそれにいやおうなく従属させられているということだ。魅力がなければSLをやめればよいわけだから、顧客が絶対に強いと思ったらそうでもないらしい。
 SLの世界に長らくいるうちにいろんな失いがたい人間関係が築かれてゆく。それだけでなく、長い時間をかけて作り上げてきたさまざまな資産もあって、やめてしまえばそれらを持ち出す先がない。泣く泣く従わざるを得ないというところだろうか。とはいえリンデン・ラボ社もある程度まではアクティブユーザーの意向を汲んでいるようにも見えるが。

続きは「セカンドライフの海洋・地球SF」へ。

(Special Thanks:Comet Morigi & Vianka Scorfield

西村屋トップ>生活編>お宝DBメニュー>セコンドライフに戻る