■谷甲州

西村屋トップメニュー>地球・海洋SFの発掘気楽にメッセ−ジ・ボードへ検索エンジン
 
2005年6月28日更新

●「CB−8越冬隊」(1980-81、甲州、1980奇想天外11-1981年1月号、1983ハヤカワ文庫JA)
 惑星「ムルック」は離心率0.69という長楕円軌道。自転軸は公転面にほぼ一致するまで傾いている。公転周期は1日28時間で340日。かつて生物の発生条件を備えていた惑星に大異変が起きて現在のようになったと考えられている。夏大陸を含む3つの大陸と2つの亜大陸といくつかの島嶼のほとんどは夏極に集まっている。夏極が太陽に向く間、ムルックは遠日点側にあるため、夏大陸は1年を通じて平均厚1,500mの氷床と海氷原に覆われている。近日点の頃には、冬極側の海は太陽熱で沸き上がる。
 ムルックを周回する極軌道には人工太陽HP(ホットポイント)が置かれている。HPは現在は恒星エネルギーを利用する発電衛星であるとともに、冬季は広範囲照射によって夏大陸の光源となり、夏期は狭範囲照射によって極点基地近くの融氷と露岩地帯の掘削を行う。HPは数次にわたる越冬観測ののちに20基に増やされ、20年かけて大陸氷床を融解させ、緑の沃野を産み出す計画だ。

 汎銀河資源開発公社のCB−8越冬隊は夏極に基地を置いている。故障したスノークルーザーに乗っていたバルバティは地球人でムック極地研究所のギュンターに救われる。ギュンターらは海を利用した低温有機浮遊物の養殖プラントなどで自給自足している。
 標高2,800mにある極点基地はジオイドの急激な季節変化に見舞われ、急激な上昇によって気圧が大幅に減少する。基地内の酸素を確保するため、越冬隊員中20名が2,000km離れた夏大陸外縁に位置する「ブリザード前線基地」への疎開を命じられる。しかし20名を乗せた輸送機は悪天候で墜落し3分の2以上が死亡。しかも極点基地ではジオイド変化がHPの姿勢制御を狂わせて送電が絶たれ、それに対処できる人員を欠いたために与圧システムが停止して全滅又はそれに近い状態に。さらに悪い知らせとして192日後、姿勢制御の狂ったHPの狭範囲照射が極点基地を直撃する。
 HPを正常化させるには極点基地から指令を送る必要があるが、スノークルーザーで標高6,700mにまで上昇した極点基地に到達することは不可能。そこで、ブリザード前線基地から夏大陸を半周(6,000km)した所にあるバインター氷海奥に位置する「バインター前進基地」を経由して極点基地に到達する計画が立てられる。まずブリザード前線基地から200kmの海岸「D・1点」(緯度70度近く、春海洋の最奥部)に燃料を集積。そこから2,000kmの「D・2点」まで2台のスノークルーザーと一台の雪上車で内陸海、65度島嶼群を経て向かう。「D・2点」で雪上車を帰し、そこから2,000km、秋海洋側の「D・3点」までスノークルーザー2台にスノーバイク2台を積み込んで向かう。ここでスノークルーザー1台を放棄し、1,800kmのバインター前進基地に到着。そこから500km離れ、高度差で2,400mもの極点基地に向かうには・・・。
=>bk1
・スノークルーザー:Type 8165。ホバークラフト型。水素燃料、4軸独立等配列ターボエンジン群、燃料満載時ペイロード500キロ、最大航続距離は1,500km。
・雪上車:4条独立キャタピラ装軌、ツインヘッドスターリング6重連シリンダー、200馬力、純水素を燃料とする。車体重量4.2トン。最高速度60km/h。
・スノーバイク:キャタピラドライブ、スキーステリング、縦列2座席、単軸ガスタービンエンジン、排気ターボ過給機付き。加圧水素燃料。

●「星の墓標」(「航空宇宙軍史」シリーズ、1987、谷甲州、ハヤカワ文庫JA)
 以下の4話からなる連作長編。
第1話:タナトス戦闘団
第2話:ジョーイ・オルカ
第3話:トランパー・キリノ
第4話:星と海とサバンナ
 全体は21世紀末に起こった航空宇宙軍(地球・月系)と外惑星連合軍(木星・土星他)の戦争時の事件とその40年後の話。そのうち第2話は、21世紀末に国立海獣訓練センターで、放牧船団で魚群を誘導するため飼育・訓練されていたシャチのジョーイが、宇宙戦闘艦の制御系に使われて戦う話です。(by 室橋さん)
第1話:タナトス戦闘団
 土星の衛星タイタンの高緯度地域にあるエイラト基地では、生体脳を用いた戦略的判断の下せる制御システムが密かに開発されていた。ジェームズ・ランド中尉、整備工のハンス・ホルツァー軍曹、医師のマリア・シソン博士、情報管制官のピーター・ギゾム二士、ジアウル・ラクソン技師、サミュエル・ブーフハイム少佐ら12人の脳を本体のコンピュータであるラザルスが統括していた。
 エイラト基地の研究成果物を接収するという命を受けた外惑星連合軍タナトス・コマンド中隊のダンテ隊長は、そこでラザルスを発見する。ラザルスは秘密保持のために自分たちを破壊しようとする基地内の研究員の思考に入り込み全員を殺害していたのだった。ダンテ隊長は彼らにタイタンを脱出して生き続けるよう説得する・・・。
第2話:ジョーイ・オルカ
 「海のシェパード」となるべく訓練を受けていたジョーイたちは、入り江の向こうの外海から仲間の悲痛な声を聞き、助けに向かった。実はそれは密漁団による録音された鳴声だった。7頭のシャチが拉致されたがジョーイは密漁団のボートに逆襲し重傷を負いつつも助かる。しかし、ジョーイは人を襲ったシャチとして処分が命じられ、訓練士の長谷川技官はジョーイを密かに連れ出し、野生に帰ろうとしないジョーイにダイバーナイフで切りつけて去らせる。
 やがて野生のシャチの群れを率いるリーダーとなったジョーイは、シロナガスクジラの群れを仕留めようとするところ、ヘリコプターの攻撃を受ける。再び目覚めた時、ジョーイは宇宙船となっていた・・・。
第4話:星と海とサバンナ
 タイタンを脱出したラザルスたちは、オルカキラーに積まれて・・・。
=>青年人外協力隊(谷甲州黙認ファンクラブ)

●『パンドラ』(上・下)(早川書房、2004.12)
 谷甲州の最新SF大作。渡り鳥のチョウゲンボウの飛行経路と行動パターンを調べるために囮(デコイ)ロボット鳥で群れを追跡。ヒマラヤ中央部からネパールに抜ける高度7千mで、自分よりも大きなアネハヅルの群れを組織的に狩り立てていたのだ。
=>bk1
=>bk1
は、ヒマラヤ、ボルネオなどの地上からやがて宇宙空間へと舞台が広がる長編SFなのですが、その中の一部で、オーストラリア北東岸の海洋保護区でダイビング中の日本人研究者が、ポテトコッド(カスリハタ)をはじめとする生態系変異を発見するシーンが描写されています。(第10章〜第13章)(by 室橋さん)

●『日本沈没 第二部』(2006.7.7、小松左京、谷甲州、小学館)
『くらま』(自衛艦、五千トン以上)、『ずいほう』(海洋開発機構所属の非武装の海洋調査船。満載で千五百トン程度。曳航式深海探査システム)、指揮連絡艦/政府専用船『しきしま』(砕氷艦『しらせ』を改造)、測量船『光洋』、『はつゆき』 モーシェ・雅俊・ワタリ准尉:〈くらま〉に所属。イスラエルとの二重国籍。
神代三佐:〈くらま〉搭載ヘリの機長
渡(吉村)桜:渡花枝の娘。中田首相の私的秘書。モーシェ・雅俊・ワタリの妹
渡花枝:渡桜の母
邦枝:
中田首相:数学の異才
篠原:農地開発専門の技術者。パプアニューギニア開発に従事
桑島千絵:ガイア農業開発研究所長。長女、長男、次男。
エリザ:パプアニューギニア人の家政婦
作喜:村落開発普及委員
木塚:農業開発機構の開発課長
梶川:農水省、プロジェクトリーダー
山崎:プロジェクト全般の支援要員
八坂船長:海洋開発機構所属の〈ずいほう〉船長
荻原研究員:海洋開発機構
巌谷:建設省の技術官僚
染谷:農水省の技術官僚
城畑:財務担当
阿部玲子:ジュネーヴの国連難民高等弁務官事務所の補佐官
小野田:カザフスタンの日本人自治区のリーダー
麻耶子:小野田の亡き妻
村内
田原一等書記官:国際連合の日本政府代表部
鳥飼外務大臣
倉橋技官
矢内リーダー:管理部門から派遣されてきた事務系職員

西村屋トップメニュー>地球・海洋SFの発掘気楽にメッセ−ジ・ボードへ検索エンジン