■海洋SF−整理中・分類不能・分類不明

西村屋トップメニュー>地球・地球SFの発掘地球・海洋SF募集中!検索エンジン
 
(ここは音声画面リーダーやマウス・スティックに配慮したフル・テキストなサイトです)

2003年11月9日更新

●「海ふかく』(1906、ウィリアム・ホープ・ホジスン、国書刊行会)怪奇談に近い。by 木戸英判さんNew

●「創造の第一日」(1961?、ゲオルギー・グレーヴィッチ、SFマガジン 1961年2月号、『宇宙翔けるもの』早川書房/ハヤカワ・SF・シリーズ、『世界SF全集〔33〕世界のSF(短篇集)ソ連東欧篇』早川書房/世界SF全集、『未来ショック』芳賀書店/ハガSFシリーズ)

●「Itself!」(1963、未訳、ヴァン・ヴォクト、Scientific American 1963/1, Gamma No.1 1963)1968 The Far-Out Worlds of A.E. van Vogt (Collection)に収録 by 木戸英判さんNew

●『深海冒険号』 (Fathoms Under、1956、ジョン・ブレイン、翻訳:小西茂木、講談社 少年少女世界科学冒険全集 8)
 内容不明

●『海底大戦争』(1960、映画)
 内容不明

●「鉄腕アトム」**(1963-66、TV)
 #22「海蛇島」、#24「海底王国」、#63「人工氷山」(人工氷山に爆弾を仕掛けて洪水を起こそうとする陰謀)、#74「地球探検」(地底探査)、#84「イルカ文明」(海底の先住文明ドーフィン族の迫害)、#145「アトム深海を行く」(深海に沈んだ水爆搭載機を捜索)、#174「海底大運河」(日本の真下に海底運河?)、#193「地球最大の冒険」(黒点増加による地球温暖化)

=>鉄腕アトム・サブタイトル

●「深海レインジャー部隊」("Sons of the Ocean Deeps"、Bryce Waltonウォルトン作、中尾明 訳、SF名作シリーズ26、1967〜72偕成社)
 内容不明。

●「The Force That Through the Circuit Drives the Current」(1976、未訳、ゼラズニィ、Ed:Carol & Frederik Pohl Science Fiction Discoveries)# 1983 Unicorn Variations (Collection)に収録 by 木戸英判さんNew

●「クラッシャージョウ」(1983、日本サンライズ、配給=富士映画)
=>クラッシャージョウ(BANDAI CHANNEL)

●「ささなみのアケロン」(1985、湯田伸子、サンストロベリ−全1巻/サンコミックス)
 コミックス、短編集。内容不明。
=>ささなみのアケロン

●「アップルシード」(1987、士郎正宗、青心社)
 世界同時多発戦争が勃発、総合管理局が世界を統一し、全面武器禁止、貿易経済の管理が行われる。総集編でヒレ推進の潜水艇が登場する。
デュナン・ナッツ:主人公の女性、父カールに特殊部隊の徹底的な訓練を受ける。元SWAP
ブリアレオス:デュナンの恋人でサイボーグ。元SWAP
ヒトミ:総合管理局、創られた人バイオロイド。立法院の指示でモルモットを集めている。
宮本義経:ヒトミの友達のランドメイト整備工
シフォン:ヒトミの同僚。オアフ島出身。
アテナ:女性行政総監
ニケ:女性参長(アテナの秘書役)
アレス:
FBI:バイオロイドを対象とする機関
アルゲス:FBI突撃隊主動班長
ECES:行政院特殊犯罪撲滅学校
立法院
オリュンポス:総合管理局の置かれているギリシア北辺の中央都市。
ガイア:立法院のセオリストが使っている大規模コンピュータ
総合管理局長

●「地球(アース)−「箱舟の惑星」」(1993、折原みと、講談社X文庫)
 

●『タイタニック '80』(1994、柴田昌弘大都社「樹氷館」収録、白泉社「盗まれたハネムーン」:絶版:にも収録)
 一癖もふた癖もあるメンバーが集まってタイタニックを引き上げる。ストーリーとして、物語のウソのつきかた、風呂敷の広げ方がうまい作家さんです。(by 乾杏子さん)
 本文より引用「深海作業艇<ネプチューン>…/乗員2名/潜行限度5千m/水流ジェットで運動性にすぐれ/6本のマジックハンドと2基のレーザーを備え/最大4時間の海中作業ができる」。

=>Book1,Inc

●「ハイドロスフィア」(1996、米劇場未公開作。2001、DVD発売)
 2130年、人類の運命は最後の航海に出る。生と死の臨界点、絶海でのハイテク戦闘を突破しろ!主演は「ストリート・オブ・ファイヤー」「光る眼」のマイケル・パレ、「時計じかけのオレンジ」のマルコム・マクダウェル。

=>ハイドロスフィア

●「タイタニック」(1997、映画)
 ディカプリオの大ヒット映画。アカデミー賞11部門受賞。キャメロン監督。<タイタニック>の探索シーンでは、ロシアの6,000潜水調査船<ミールI&II>とその母船(<Akademik Mstislav Keldysh>、船の長さ122m、排水量5,500トン)、そして、<ミール>から発進する無人探査機ROV<DUNKIN>という、深海調査ではお馴染みの機器がリアルに活躍する点で画期的。

●「「しんかい6500」木星に行く」(1998、ショート・ショート)

●「Typhon's Children」(1999、Toni Anzetti、Del Rey)
 異星の海洋SF。内容不明

●「K&P」(1999、岡田貴久子、理論社)
=>野上暁さんの書評
=>書評本の虫より)

●「アンダー・プレッシャー」(2000、ビデオ、SPO Entertainment)
 秘宝を狙ってのパニック・アクション。水深30mの海底に沈没したフェリーからの脱出、小型潜航艇と潜水艦の追跡シーンが後半に登場。

●「Summer Snow」(2000、TVドラマ、堂本剛、広末涼子主演)
 夏でも見ることができる雪「マリンスノー」をいつか見てみたいという若者たちの物語

●「アルゴノーツ−伝説の冒険者たち」(2000、監督/ニック・ウィング、出演/ジェイスン・ロンドン、デニス・ホッパー、フランク・ランジェラ)
『アリス・イン・ワンダーランド』の監督が贈る海洋SF。神話時代。秘宝を求めるアルゴ探検隊の冒険を描く。半獣半人のケンタウロス、海神ポセイドン、ガイコツ戦士らクリーチャーも見もの。

●「スター・ウォーズ:エピソード1」(2000)
 惑星ナブーの水陸両棲種族グンガン族の都、水中都市オータ・グンガに向かうため、潜水艇で怪物サンド・アクア・モンスター(巨大ウナギ型)、コロ・クロー・フィッシュ、オピー・シー・キラー(多足甲殻類)の潜む水中シーンあり。

●「ゴルゴ13シリーズ第413話」(さいとうたかお、ビッグコミック、2001.12.25)
 JAMSTECによるH-IIロケットエンジンの海底探索のエピソードが紹介されている。

●「パンサラサの惑星」(2001, 明日菜、オンライン小説)
 何世代もの恒星間飛行の末、<イヴァロ号>でただ一人生き残った乗組員イェンとナビゲーターロボットのテンクーは、伝説の<パンサラサ>を探しに地球に到着する。
 普通の高校1年生の桜井恭子の持つパンダのぬいぐるみ<もみじおろし>が突然意味不明の言葉を話し出す。恭子はオカルト研究会に相談に行き、入部するハメになる。<もみじおろし>は本とTVで猛烈に勉強し、ついに自分が<パンサラサ>を探しに地球にやってきたことを話し出す。
 登場人物をメモっておかないと混乱するかも。

イェン:恒星間飛行してきたただ一人の生き残りの少女
テンクー:<イヴァロ号>自身?:
シェト:<イヴァロ号>を送り出した星の管理局長
イォラ:シェトの部下

オカルト研究会
 桜井恭子:主人公(コード名:シャルトリューズ・ジョーヌ、通称シャル)
 吉武一三:部長(同じく、シーバスリーガル)
 草野新:オレンジ頭の副部長(同じく、ブッカーズ)
 ミルドレッド・シノハラ:弓道部員だがオカルト研究会に入り浸っている(同じく、ティアマリア、通称ティア)

生徒会
 諏訪部克之:会長でミルドレッド(ティア)に気がある
 相馬春花:会長に気がある
 島田透;書記

 これ以上のあらすじは読んでからのお楽しみですが、「パンゲア」をご存知の方でも「パンサラサ」は知らない方が多いかも。本作品はその「パンサラサ」をモチーフにした貴重な地球・海洋SF作品です。
=>パンサラサの惑星(明日菜さんのサイト)

(行方不明)●「Rain Maker」(ひろ、オンライン小説)
 ひろさんのサイト"昼寝部屋"より。深海調査艇<あおぞら>が登場するオリジナル作品。*

●「MOONLIGHT MILE」(2002-03、太田垣康男、小学館BIG COMICS)
 NASDAの宇宙飛行士を目指す青年の話みたい。第2巻でNASDAが二足歩行ロボットのテストを海中で行っているらしい。

●「希望ホヤ」(2002、石黒達昌、SFM_2002)New
 医者でも科学者でもない人間が病気を治す新たな方法を見つけることはできないのだろうか? 小児癌に苦しむ娘を見守りながら、そう考えた一人の父親がいた。様々な文献を漁った挙句、現代医学では対応できない事を知った父親は、娘の絵本に登場する「希望の浜」と同じ名を持つ島へ行く。そこは観光対象となるものは何もなかったが、入荷時のみの料理として「希望ホヤのワイン煮」という奇妙なものがあった。それこそ、絶大な抗癌作用を持つ特殊なホヤだったのだが・・・。父親は自分の娘の命を最優先する決断をする・・・。
 海洋SFというよりは、海洋天然物化学SF作品。(by sayalautさん)

●「レン・ヤップ號の最後の夜明け」(林巧、SFマガジン2003.11)
 「裸螺(らら)」と呼ばれ、何代にもわたる記憶を持つ巻き貝が棲息するセ・ベラン湾。多くの孤児が裸螺を捕って生計を立てている。裸螺は捕られるときに"ふえ"を吹き死ぬ前に"うた"を歌う。このセ・ベラン湾には10年に一度、レン・ヤップ號がやってきて、親たちが子供を湾に残して船に乗り込んでいく。湾の自警団ではレン・ヤップ號を敵と見なすか友好使節と見なすかで論争が繰り広げられていた。ある夜、再びレン・ヤップ號がやってきて・・・。

●「グインサーガ」(栗本薫、早川書房)
 大河小説。『クラーケン』登場。
=>グインサーガ外伝
=>すぐわかるグイン・サーガ

●「夢見る惑星」(佐藤史生、小学館、プチフラワーコミックス、全四巻)
=>夢見る惑星(はいねさんの書評)

●「表面張力」(ジェームズ・ブリッシュ)

●『RUR』(チャペック)
 ロボットの原材料が海底の原生生物ってのは有名ですけど、厳密には海洋SFとはいえないでしょう。(by 永瀬唯さん)

●「イノセンス」(原作:士郎正宗、脚本・監督:押井 守、映画)
 映像、内容ともに強烈な印象を与えた1995年映画「GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊」の続編。2004年カンヌ国際映画祭のオフィシャル・コンベンション部門にノミネートされている。
 舞台は2032年の日本。人間の義体化(サイボーグ化)・電脳化が高度に進んだ世界での犯罪に取り組む警察組織”攻殻機動隊”の物語。前作で草薙素子”少佐”がネットワークの海に身を投じて失踪して以降の物語。今回は同僚だったバトーが主人公として少女型アンドロイド(ガイノイド)を巡る殺人事件に取り組む・・・。
 ロクス・ソルス社は愛玩用アンドロイド、ガイノイドの開発と生産で急成長したロボットメーカーで、極東最大の情報集約型都市“択捉経済特区”に本社を置く。同社は秘密裏に、あるプラント船の中でガイノイドに違法のゴーストダビングを行っていた・・・。
 海洋SF的なシーンとしては、最後の大詰めで水中サイボーグ(海洋生物型)がバトーをプラント船に運ぶ場面が十数秒だけある。その前に巡洋艦からの艦砲射撃があったり、それから水より重いサイボーグのくせに、なぜかダイビングが好きな草薙素子のエピソードあり。

=>公式サイト

●「パンゲニア[第1巻]ネオサピエンスへ愛をこめて」(1999、井上朝廣、文芸社)/「パンゲニア 第2巻」(1999)
 元技術者、坂本友彦は、定年間近に妻と行ったニュージーランド旅行中、パンゲア超大陸になぞらえたバーチャルな地球国家パンゲニアの構想を着想し、世界に提唱した。孫で日独混血の坂本ハンスには不思議な能力があった・・・。
 京急の追浜駅の裏にある鷹取山、上大岡駅周辺、横浜市立上大岡小学校が登場する。JAMSTECが「海洋科学研究センター」という名前となっている。

●「アフター0」(初出1990-1996、岡崎二郎、小学館、著者再編集版、全10巻、2002-2003)/「アフター0 Neo1」(2004)コミックス
 さまざまな科学テーマによる短編集。
 深海テーマでは、第3巻で日本マリン科学所属の海洋調査船ウィリー号と新型潜水スーツと潜水艇〈PINECONE〉が登場し、500mという浅い水深のマンガン・ノジュールにまつわる事件が描かれる。第9巻で、伊豆・小笠原海溝3千mで採取された生きたゼリー状二酸化炭素/天然ガス生物のネレイスが登場。

 そのほかの地球科学テーマ・古代文明ではクラカトア火山、ユカタン半島のチチュルブクレーター、1万2千年前、イスラエルの北部のナトゥフ文化、ナスカの地上絵。

 生物テーマが一番多いかな。種の多様性、炭素結晶生物、内因性のモルヒネ様物質β−エンドルフィンとその含有ニューロン、神経伝達物質ドーパミン、種族維持的合目的性テレオノミー、バクテリア状エイリアンとの共生、半導体隕石からなる珪素生物、ヤコブソン嗅覚器官、フェロモン、Tiプラスミド、種内淘汰/性淘汰、野生種、ゲシュタルト知覚、光合成によってタンパク質を合成する緑藻類〈氷雪プランクトン〉、粘菌のようにもふるまう特殊なコロイドでできた氷状生物(滝の神)、ジャンクDNAの中からスイッチを入れれば発現するスーパー遺伝子、根粒細菌をもつ農作物、キメラ、ネオテニー(幼形成熟)、アンチセンスRNA、細胞の寿命を決めるテロメアと、それを修復し生殖細胞や肝細胞にしかないテロメラーゼ、海馬、高酸素濃度と巨大昆虫、行動遺伝子、セロトニン強化。

 宇宙・天文テーマでは、核爆発による電磁パルスEMPを利用したガンマ線ビーム衛星、ネメシス、オールトの雲、月の潮汐効果、銀河規模の光コンピュータ、ラムダ超核子の波動収束、スーパーストリングス、静止軌道上に建設された全長1085mの仏座像、SETIなどのテーマが登場。

 1.ミステリーゾーンへようこそ
1万2千年前、イスラエルの北部にナトゥフ文化、種の多様性、炭素結晶生物、光体”ゲルフラウ”、彗星ヴァルナ、シージウムSie118、ヴァーチャル・リアリティー、モルヒネ様物質β−エンドルフィン、内因性の物質、脳下垂体にあるβ−エンドルフィン含有ニューロン、神経伝達物質ドーパミン、ガンマ線ビーム衛星、核爆発を利用、電磁パルスEMP、種族維持的合目的性テレオノミー、バクテリア状エイリアンとの共生、ネメシス、オールトの雲、月の潮汐効果、テレパシー、原因不明の質量集中マスコン、珪素生物、半導体隕石、人間中心主義、銀河規模の光コンピュータ

 2.犯人は誰だ!?
テレパシー、ナスカの地上絵、瞬間転移装置、「白の回想」日本マリン科学の海洋調査船ウィリー号、新型潜水スーツ、500mマンガン・ノジュール、PINECONE

 3.大いなる眠り子(1)
長命人

 4.大いなる眠り子(2)
シナプス、妖精、催眠誘導/瞬間催眠法

 5.人類新進化論
ラムダ超核子の波動収束、スーパーストリングス、ヤコブソン嗅覚器官、フェロモン、Tiプラスミド、種内淘汰/性淘汰、野生種、ゲシュタルト知覚

 6.ファンタジックワールド
生物集団における負のフィードバック、高エネルギー粒子、海馬、雪の結晶

 7.生命の鼓動
鳥のさえずり能力、聴力、渡り鳥キョクアジサシ、230羽、ドードー、朱鷺

 8.未来へ・・・
根粒細菌をもつ農作物、キメラ、遺伝子発現、エンペラーペンギン、光合成によってタンパク質を合成する緑藻類、氷雪プランクトン、座敷童子、汎用人工知能、ニューロ・コンピュータ、シリコン生命体

 9.トワイライト・ミュージアム(1):
静止軌道上に全長1085mの仏座像を建築。宇宙から見た人々の視点、氷状生物(滝の神)粘菌のようにもふるまう特殊なコロイド、伊豆・小笠原海溝3千mの生きたゼリー状COネレイス(天然ガス)!!!、ジャンクDNAの中からスイッチを入れれば発現するスーパー遺伝子、ビデオの中に棲む悪魔、地縛霊、テレパシー、山の精、呪術者、損傷電流による組織再生

 10.トワイライト・ミュージアム(2)
ネオテニー(幼形成熟)、メキシコサンショウウオ、シラウオ、アンチセンスRNA、顔ニューロン、DNAの運び屋(ベクター)、レトロ・ウィルス、静電冷却効果、レム睡眠、メンデルの法則、グレート・ウォール、ボイド、グレート・アトラクタ、コスミック・ストリング、SETI、視差、異星人とのコンタクト

 Neo1.月世界旅行
クラカトア火山、バスター・プログラム、PCクラスター、ファントム・ペイン、幻肢、ユカタン半島のチチュルブクレーター、ビッグバン、クオーク、電磁放射、ギアナ高地、高酸素濃度と巨大昆虫、行動遺伝子、セロトニン強化、ニューロチップ電子頭脳、リーマン予想、ゼータ関数、脳細胞の樹状突起、カントの純粋理性批判、有害遺伝子、細胞の寿命を決めるテロメア、それを修復し生殖細胞や肝細胞にしかないテロメラーゼ、テロメラーゼ活性犬、人間の進化の終着点/オメガポイント、EMI弾

●「月からの手紙」(2006、やまだようしろう、オンライン作品)
 どこが科学館に勤務されている天文学に詳しい方のオリジナルSF作品。章に添えられたイラストは奥様の手になるもののようです。
 月面(アリスタルコス)の発光現象、水星より内側に存在が予言されているヴァルカノイド小惑星帯、などをモチーフとした作品。
 直径8キロと見積もられる小天体DOD-4013が南緯0.2度、東経67.5度のインド洋上空、315kmで爆発。もし爆発しなければ、インド洋に落下して白亜紀末期並みのカタストロフィーとなるところだった。なぜDOD-4013が事前に探知できなかったか。また、どうしてDOD-4013はインド洋上空で爆発したのか、実はその前に月の「雨の海」にある虹の入江基地である異変が生じていた・・・・。

 まず天王星や海王星の発見、さらに水星の近日点の移動を説明するため、水星よりも内側を廻る惑星ヴァルカンの探索のエピソードが面白い。
 また、月が離れていくことと地球の自転が遅くなる問題、さらには地球中心核の回転速度の変化、うるう秒の挿入の話から月の火山活動あるいは発光現象の観測エピソードが絡み、それがどんどんと複雑なストーリーに発展していく。

 時間の流れが一方向ではなく、なんども過去に遡ったりして、一人称で語られる人物もどんどん変わっていくので、時間軸の流れと登場人物リストを作りながら読み取っていかないとなにがなんやら分からなくなるのですが、そこんところを克服すれば、大変面白い作品です。いや、ほんと、凄い。

=>掲載サイト
【登場人物】
・アンドレイ・ベローフ:国際天文学連合、太陽系小天体監視委員会議長-7,31
・マリー・メイアーズ:国連、宇宙空間平和利用委員会-7,31
タチアナ(ターニャ)・キリーヴァ:カザン大学3年生。ドウベル・ヴィジョンという人工視力装置を着用-9,22
シーマ・シャハク:35歳、バークレー校所属、イスラエルのテクニオン工科大学の出身。心理学と精神医学で博士号を取得後、ベルリン心理学研究所に在籍中、「虹の入江基地」の医療センターで隊員の精神分析と心理カウンセリングを担当。宇宙船など閉鎖空間における心理過程を研究。2033年度のアクシュータ賞(心理学部門)を受賞。現在は電波天文学に関心を持ち、1977年の「WOW Signal」が月面からの電波が人工衛星マイラー・バルーンに反射したという説を発表。ドクター・アンの要請によりムーン・クリッパーL-19で月に。-12,13,14,25,26,27,29
ジョイス・ヨー:2010年、北京生まれ。イギリスのレスディング大学の大学院を終了後、2034年からイギリス王立統合軍事研究所で国際テロの分析と対抗措置を研究。2037年からはイギリスのテロ対策特殊部隊「SAS」に移籍、イギリス王立統合軍事研究所の研究グループで大規模な監視カメラをネットワーク化し、高速で画像照合を行う技術を開発。今年に入り、テロ対策用のテレプレゼンス・ロボット技術の研究に取り組んでいる。中央政治局委員の楊紫瓊を叔母に持つ。-16,29
・アリューヌ・トゥーレ:パリ大学医学部。アメリカのハーバード大学医学部で逆ドウベル過程、つまり脳から映像情報を取り出す技術を学び、重度の統合失調症に対する心理療法にこの技術を用いている。-16
ハーヴェイ・ウッドワード:USAプラネットの科学担当記者-18,19,22
・エヴリン・パヴロヴナ・モスカリョーワ:東欧からの留学生、ニューヨーク大学で美術史を専攻-18
マイケル(マイク)・チャン博士:台北生まれ。小学校に入る頃に両親の仕事の関係でカナダに移住。ウェスタン・オンタリオ大学の数学科の大学院生、ジョージア州立大学の準教授の職を得て円周率計算を研究。-10,19,20,21,22
チャド・ベイリー:国立エネルギー研究科学技術計算センターで数列内の何らかの秩序を発見するプログラムを開発。-10,19,20
クラウディア・コーニック:ベイリーの助手/学生。ショートヘアのブロンド女性-20
・芹沢達治:放射能や細菌、化学物質などを使ったテロ事件の初動捜査を行う警視庁「NBCテロ捜査隊」に所属。化学、英語とフランス語に堪能で、リヨンのインターポール犯罪情報局に出向中。-15
バリー・マクファーレン博士:セーターの男。ロスアラモス国立研究所で、チャン博士のコンピューター利用を支援していたサポート・サイエンティスト。30代半ばくらいで、厚手の、深い緑のセーターにジーンズ姿。-10,20,21,30
・レイ・ホルト:マクファーレンの上司である科学技術部長-10,30
・レベッカ・コクラン:英王立統合軍事研究所の反サイバーテロ部長。4年半以上にわたり「アナンタ」を追跡-11,22
・アンドレイ・ペシチャストノフ中佐:ロシア共和国保安部テロ対策局局長-22
孔奧寧(ドクター・アン):「雨の海基地」の医療部門の責任者。40台半ばのはずだか、どう見ても10歳以上若く見える。-13,27,29
コアング・トゥトゥラム・リガバ:エチオピア中部のオロミア州の農家の出身。マカレ大学地球物理学科。黒人青年。背は高いほうではないが、がっちりした体格で額は広く、やや丸顔で目尻がさがった温厚そうで気品のある顔立ち。日本に留学経験あり-24,28
美濃良治:原因不明の拘束型心筋症。車椅子と人工知能の音声を利用。地震早期警報システムを開発した日本のミノセック社の創始者を叔父に持つ。母は美濃幸衣子。ミニバラを趣味とする-24,26,27,28
李肇星:李船長。「嫦娥10号」で月面『虹の入江』着陸。-16,32
・徐甬祥:月探査計画の最高責任者である中国科学院の院長
ジェイムズ(ジム)・ヴィンセント・タイラー:「虹の入江基地」で地質調査を担当。イギリス陸軍所属。額には細かい皺と大きな抜糸跡があった。頬にはわずかに髭が残る。中東とアフリカで3度ほど戦闘に加わる。深刻なアルコール依存症を経験。妻をアフリカで亡くし、ひとり娘ジュリアはオクスフォード大学で天体物理学を学んでいる。-25,32
・マイク・オーウェン:アメリカ大統領-23
・エレノア・ハンセン:次期大統領候補である共和党のアラバマ州知事。
クリス・クロフォード:米大統領科学補佐官。人口知能の専門家。ジョンズホプキンス大学脳神経学科で、脳の学習・自己組織化過程の数学モデルの研究を行っていた。-23

【年表】
2031/2/20:シーマの最初の月訪問
--4/11 22:02:ジム・タイラー中佐が事故により死亡
--11月:シーマが「雨の海」の一角に位置している「虹の入江基地」で心理カウンセリングを担当。李肇星中佐に出会う。
2034/4月:イラン核輸出危機を李肇星中佐が阻止
2036:マシンQ完成
2037/6月:「地球物理研究ジャーナル電子版」号に"The Next 50 Years of Climate Changes"が公表。
2038/5/18:パリ市内アンペール通りの地下55m生物兵器の貯蔵所で銃撃戦
--6/7、訓練中のジョイス・ヨーのもとに、母親が交通事故で入院との知らせが入り、ロンドン市内ロイヤルパーク病院向かいのアーネスト銀行で銃撃戦。良治と出会う。
2039/1/1 00:00 0秒:直前にも「うるう秒」、23時59分60秒が挿入された。
--3月:チャン博士が円周率の論文掲載。月の北極近くに設置された月面天測望遠鏡が、月の自転に奇妙な変動を検出
--8/2:マイク(チャン博士)がチャド・ベイリーの研究を再開
2040/2月:月震の震源が上昇し、かつアリスタルコス台地に移動しつつあることが観測される。
--5/8(火)9時30分:クリス・クリフォードがCAPの「今後の人口調整策を含みますか」の問いにYes
--9/14:ハーヴェイ記者、匿名の手紙によりアリゾナのユーマ砂漠の下180mに作られた「対バイオ兵器研究所」への核テロ?を報じる。
--10/23:良治が地球を発つ。
--11月に入る頃:チャン博士の研究が完成間近。クラウディア・コーニックから呼び出し。
--11/13:シーマがWOW!シグナルについて学会発表。
--11/1912時00分:チャン博士がマシンQ。
--11/19の夜半過ぎ:コーカサス天文台に旅客機が衝突
--11/20午前2時頃:マクファーレン博士からの電話、罠
--11/21:チャン博士の捜索依頼
--11/23:アトランタ・デイリー・ネットワークがチャン博士の失踪事件を報じる。
--11/29正午:チャン博士がハーヴェイ記者に会う。
--11/30:チャン博士の車が貯水池で発見される。
--12/4 19:08:ハーヴェイ記者の同僚8人がエレベータ墜落事故
--12/5:バリーの同僚レナード・モリスが自動車の転落事故
--12/16 15:48:シーマが「虹の入り江基地」を再訪。
--12/16 22:55頃:アリスタルコスの地下20kmでマグニチュード5.1の月震が発生。
--12/17 21:25:良治がアリスタルコスで事故に遭遇。
--12/18:バリー・マクファーレン博士とレイ・ホルトは、ロスアラモス国立研究所の地下に設置されたマシンQからCAPというプログラムを削除
--12/20 14:53 27秒:地球上空爆発の1.4秒前にアリスタルコスで発光現象
--12/20 世界時14:53:DOD-4013がインド洋上空で爆発して大流星群が降り注ぐ。

●「交響詩篇エウレカセブン」(全6巻、漫画:片岡人生、近藤一馬、原作:BONES、角川コミック・エース、2005.7-2006.12)
 地表面は「スカブ・コーラル」で覆われ、地殻内から噴出する透明な「トラパー」が低地に溜まり、リフレクション・ボードで滑空できる世界。空には謎の「スカイフィッシュ」が飛んでいる。スカブから「LFO」と呼ばれる人型機動マシンが発掘され、利用されている。
 この星の歴史上、高濃度トラパーの異常発生とスカブ・コーラルの活性化を伴う「コーラリアン」(死の光/生命の卵)がたびたび出現する。かつて「サマー・オブ・ラブ」という史上最悪の大災害によって、塔をつなぐ通信・交通が大混乱した。
 初めて発見されたLFOタイプゼロ、ニルヴァーシュ、その後、人型コーラリアンであるエウレカ、CDコンパクドライブ、アミタドライブを装備したニルヴァーシュは「セブン・スウェル」(王の光)

●「海神記」(2007、諸星大二郎、光文社)
 西暦4世紀の後半。邪馬台国はすでになく、小国が分立し、大和朝廷が姿を現し始める前、朝鮮半島に百済、新羅、高句麗が出現した頃。
 南九州で津波などの天災が頻発する。小舟で漁に出ていた磯良たち4人の若者は海底火山の爆発による津波で村を失う。そこで謎の少年(海童、ミケツ)に出会う。磯良たちは水道を抜けた隣の村で赤女に出会う。どこからかミケツが現れ、動かなかった海底の石神が引き上がり、魚群が押し寄せるが、大津波が襲い、赤女の村は壊滅。磯良たちはさらに岬を越えて内海(不知火の海=有明海)に入る。そこには漁師の後家オオタラシが巫女となっていた。そこに三たびミケツが出現。そこに隼人族が襲う。
 この戦いの最中、浜子は隼人族の仲間になり、不知火の海を北上し、佐嘉の川を遡る、そこには世田姫を崇める。
 一方、磯良は遥か西方のみみらくの浜(五島列島)に流れ着き、クズナと鮎女に助けられる。3人は末羅、伊都とミケツらを追う。伊都にたどり着いたミケツらは、伊都の王、五十迹手(いとで)から雷の山にいる日矛の女神に誓約するよう言われる。そこで巫女に雷が落ち、天の逆矛をオオタラシに授ける。  末羅には百済の将軍、木羅斤資(もくらこんし)が。伊都の海人らを再び隼人族が襲う。そこに七枝刀を持つミケツと百済将軍を乗せた息長(おさなが)の大船が。  ミケツらは奴の津へ  岡の国の巫女ツブラ媛を打ち破り、いよいよ穴門へ。浜子は速鞆の瀬戸を無事に通過して潮満珠の島に流れ着き、そこで豊玉のトモに出会う。  磯良は巨大なハンマーヘッドシャーク、サイモチの神、潮満珠と潮干珠を狙う隼人族。
 穴門の大男、武振熊は、ミケツに大船を建造して献上する。
(登場人物)
磯良(いそら):主人公
浜子(はまこ):磯良の仲間
男狭磯(おさし):磯良の仲間
荒雄(あらお):磯良の仲間
ミケツ:謎の子供、海童(わたつみ)、客人神(まれびとがみ)
アドベのイソラ:ミケツの守護者
赤女(あかめ):磯良の恋人になったが・・・。
オオタラシ:巫女、海人の後家、ミケツの保護者となる。
隼人:部族名らしい
さ鹿文(さかや)/厚鹿文(あつかや)
鮎女(あゆめ):クズナとワニ(サメのこと)の子
クズナ:鮎女の母

●「D-LIVE!!」(10) (皆川亮二、少年サンデーコミックススペシャル)
 これまでもDSRV編、ガリンコ号編、はくよう/Uボート編など海中ものがちらほら登場しているが、この第10巻の「大氷原」編はなんと、JAMSTEC職員でもあまり知られていない国際北極圏研究センター(IARC、JAMSTECとアラスカ州立大学フェアバンクス校との共同運営による研究所)が登場。
 カナダ北部ザイル島気象観測基地にIARCの研究者が凄まじいブリザードに閉じ込められる。火星探査用に開発された探査車<マーズ1・ハンビー・ローバー>で救出に向かう・・・。

●「エサウ〜封印された神の子」(1966、フィリップ・カー、徳間書房2000)
 古人類学者がヒロイン。霊長類学者、分子生物学人類学者なども登場。  ネパールのアンナプルナ(”豊穣の女神”の意味、標高8078m)保護区域にあるマチャプチャレ山(”魚の尾”の意味、標高6992m)はなぜか登山が禁止されている。登山家の第一人者であるジャック・シャクルトン・ファーニスは、このマチャプチャレ山の登山を無許可で試みるが、天体落下のような衝撃を感じた後、大規模な雪崩で同僚やシェルパたちを失う。  そこで見つけた洞窟のなかで、石化していない類人猿の頭蓋骨を見つける。  帰国して元恋人であるカリフォルニア州立大バークレー校の人類博士ステラ・スウィフトに渡す。  その頭骸骨は数百万年前に滅びたパラントロプス・クラシデンヌ(別名アウストラロ・アファレンシス)とゴリラの中間のような形態であり、最大の霊長類ギガント・ピテクスの特徴も備えていたが、年代測定結果からはかなり新しいものと推測された。スウィフトらは探検隊を組織してネパールに。そのころ、インドとパキスタンの紛争が激化し、核戦争の危機が迫っていた・・・・。

(調査隊メンバー)
ジャック・シャクルトン・ファーニス:40歳。有名な登山家
ステラ・スウィフト:かつてのジャックの恋人でカリフォルニア州立大バークレー校の人類博士。オーストラリア生まれ。赤毛
フルケ・グルン:ポーターの親方。40代後半、元軍人。痩せているが強靭な体、ハンサム
アン・チェリン:親方見習い。背が高く、細身で、海胆のとげを思わせる髪形。ほとんどまぶたのない目と広い鼻。
ユッタ・ヘンツェ:医師。ドイツ女性。ストロベリー・ブロンドの髪と薄茶色のそばかすだらけの顔。たくましい体は古代の女性戦士を思わせる。青緑色した意志の強そうな目
ジョン・ボイド:山岳・北極研究所、首席研究者、地質学者。気候学も一部扱う。背が高い均整のよくとれた体、腕に見事な刺青、五分刈りの頭と角ばった顎と短い口ひげ。
ドゥーガル・マクドゥーガル(マック):第一級の登山カメラマン。エディンバラの労働者階級出身のスコットランド人。チェーンスモーカーで大酒飲み。小柄で煉瓦色の顔
バイロン・コディ:40歳。世界的に有名な霊長類学者。背が高く、少し太り気味。ダーウィンのような立派な顎ひげ、薄い口ひげ。スウィフトのよき理解者。
リンカン(リンク)・ウォーナー:有名な分子人類学者、ジョージタウン大学の教授。背の高い米黒人。
マイルズ・ジェームソン:38歳、獣医。国立公園の園長、白い肌のジンバブエ人。東アフリカの名家の出。大型のネコ科が専門。黒い髪とブルーの目。非常に礼儀正しい如才ない人物。
スルジャバハドゥール・トゥテ中尉:後方支援。
ヘレン・オコナー:後方支援。ロイターの記者。

(その他の登場人物)
スチュワート・レイ・サッカー教授:バ−クレー校の有名な地質学者。年代測定の専門家。もじゃもじゃの茶色い髪、スープこし器から出てきたような口ひげ、巨体。合唱曲が好き。
ジョアナ・ジャルディーノ:カルフォルニア州立大学医療センターの有望な神経学者。スウィフトの親友。豊かな黒髪を持つ、小柄で美しいイタリア系アメリカ人。
マナリート:医療センターの首席神経放射線学者。ハンサムなインド人。
ウォレン・フィッツジェラルド:人類進化研究所長/バークレー校古人類学部長


西村屋トップメニュー>地球・海洋SFの発掘地球・海洋SF募集中!検索エンジン