■観測船・調査船
西村屋トップメニュー>深海に挑む技術
2005年11月30日更新
- 
■世界の海洋観測船データベース(50カ国、368隻の主要目、観測設備等が検索できる)
■JAMSTEC
 
- ●海洋調査船「かいよう」(半没水双胴型)
 ●「しんかい2000」(廃船し展示)/海洋調査船「なつしま」/「ハイパードルフィン」システム
 ●「しんかい6500」/支援母船「よこすか」/「UROV-7K」/巡航型深海探査機「うらしま」システム
 ●深海調査研究船「かいれい」
 ●海洋地球研究船「みらい」
 ●学術研究船「白鳳丸」(20kHzのSeeBeam2120、RDI製ADCP、Furuno製ADCP、サブボトムプロファイラ、ZLS製船上重力計、Simrad製PDRを搭載、持込みオプション:XBT、三成分磁力計、プロトン磁力計)
 ●学術研究船「淡青丸」
 
 
- ■大学ほか
- ●気象庁:啓風丸(神戸海洋気象台)/その2、凌風丸/その2
 ●海上保安庁:海洋、明洋、昭洋、拓洋、天洋
 ●水産庁:開洋丸/水産庁サイト
 ●「豊潮丸」(広島大学生物生産学部附属練習船)
 ●「鶴洋丸」、「長崎丸」(長崎大学付属練習船)
 ●東海大学:望星丸
 
 
- ■米国
- ●Atlantis(1997、WHOI、アルヴィンの母船)/Knorr
 ●Oceanus(1994、WHOI)
 ●Roger Revelle(1996、SIO)/Melville
 
 ●Ronald H. Brown(1997、NOAA, C-Band Doppler Radarが特徴)
 ●Maurice Ewing(1983、LDEO、代替船を20MUSDで建造中)
 ●Healy(1999、USCG、砕氷観測船)
 ●ARRV: Alaska Region RV(87MUSDで新造)
 ●KILO MOANA(2002、SWATH型)
 ●KA'IMIKAI-O-KANALOA(PISCES-IV/Vの母船)ハワイ大>Marine Center>Hawaii Underseas Research Lab (HURL)
 
 
- ■仏
- ●L'Atlante(1989、Ifremer、Nautileの母船)
 ●Marion Dufresne(1995, 仏極地研)
 ●Pourquoi pas?(全長107.6m、6600トン、12kHz/24kHzマルチナロービーム音響測深機、建造費55Mユーロ, IFREMER:55%, NAVY:45%, 就航2005-、ROV:Victor 6000とノーティールの母船)cite
 
- ■独
- ●Polerstern
 ●Sonne
 
 
- 英
- ●RRS James Cook
 ●RRS Discovery
 
- =海洋観測船・潜水調査船の誕生物語
 西村屋トップメニュー>深海に挑む技術-